
最初の橋に着くとイワナ釣りのおじさんがいました。

おじさんは釣った岩魚を見せてくれました。
8/1(土)![]() | 着 | 発 | 標高 | 奥黒部ヒュッテ | - | 7:30 | 1476m |
|---|---|---|---|
| 針ノ木谷船着場 | 9:40 | 10:20 | - |
| 平ノ小屋船着場 | 10:35 | - | - |
| 平ノ小屋 | 10:40 | 10:50 | 1470m |
| ロッジくろよん | 14:30 | 15:00 | 1485m |
| 黒四ダム | 15:20 | - | 1450m |
| トロリーバス乗り場 | 15:40 | 16:05 | - |
| 扇沢 | 16:20 | 16:30 | 1420m |
| 七倉駐車場 | 16:55 | - | - |


最初の橋に着くとイワナ釣りのおじさんがいました。

おじさんは釣った岩魚を見せてくれました。

得意げに岩魚を見せてくれたおじさんと別れて、針ノ木谷渡船場へ向かいます。
黒部川の右岸を歩きます。
最初は歩きやすい道でしたが・・・

ひゃー、いきなり桟橋が・・・

桟橋の上、下を覗くと大きな花が・・・
↑ onmouse 
オオバギボウシの花でした。この急傾斜地にビッシリ咲いています。

見下ろすときれいな流れ

梯子を下りて

沢を横切って

崩壊地の登山道の先にはまた梯子

崩壊地の登山道・・・足元に注意!
何度も何度も急傾斜のハシゴを登り降りしていくと、
黒部川の流れがなくなり黒部湖の一番奥に到達。右岸を進みます。

黒部湖

クガイソウ

ヤマホタルブクロ

ハクサンオミナエシ
こんな道にも健気に花が咲いています

どこまで下りるの?

壊れた梯子のそばに新しい梯子

崩壊箇所に渡した桟橋を進みます。
よくこんな場所に道を作ったものですね。
それも、雪崩で壊され、毎年、修復していると聞いてなおさらです。

船着場の上に到着 9:40。 奥黒部ヒュッテの管理人さんが、
「対岸から双眼鏡で見ているから、船の乗り場で待っていないとダメだよ」と話していました。
下で待っている人がいるから大丈夫。時間までコーヒーブレイクしていました。

針ノ木谷船着場
渡し船 9:20
針ノ木谷船着場
船の上からのんびり景色を眺めています
平ノ小屋へ物資運搬をしています
10分ほどで平ノ渡し場に到着
平ノ小屋

河原にかけた小さな橋を渡って、
平ノ小屋からは今度は黒部湖の左岸に沿ってロッジくろよんまで進みます。

またあった。高巻きの階段が・・・

腕も足も疲労困憊。もう最後にしてほしい。一歩ずつゆっくり登ります。

滝のように流れ出てる水でのどを潤し、元気を出して!

ロッジくろよんが見えました。が、見えるもののまだまだ。湖岸を周ります。

谷を最後ひと廻りと思っていたら、橋がかかっていました。ホッ!
少し登ったらロッジ到着です。
長い長い道のりでした。コースタイムよりずっと時間がかかりました。

ロッジくろよん 14:30~15:00

かんば谷橋

黒四ダム 15:20

観光放水による虹

黒部湖の南に聳える赤牛岳と水晶岳。
歩くってすごい!あんなところから歩いてきたんだ。