七倉駐車場
高瀬ダム
7/29(水) ![]() | 着 | 発 | 標高 |
|---|---|---|---|
| 七倉駐車場 | - | 8:20 | ‐ |
| 高瀬ダム | 8:30 | 8:40 | 1275m |
| 濁沢登山口 | 9:05 | 9:10 | 1330m |
| 三角点 | 12:20 | 13:00 | 2209m |
| 主稜線 | 14:15 | ‐ | 2551m |
| 烏帽子小屋 | 14:20 | 14:45 | 2530m |
| ニセ烏帽子岳 | 15:10 | ‐ | 2605m | 山頂分岐 | 15:20 | ‐ | ‐ |
| 烏帽子岳 | 15:45 | 16:00 | 2628m | 山頂分岐 | 16:25 | ‐ | ‐ | ニセ烏帽子岳 | 16:40 | ‐ | 2605m |
| 烏帽子小屋 | 16:55 | ‐ | 2530m |
7/30(木) ![]() | 着 | 発 | 標高 |
| 烏帽子小屋 | ‐ | 6:10 | 2530m |
| 三ツ岳 | 7:25 | ‐ | 2800m |
| 野口五郎小屋 | 9:10 | 9:50 | 2860m |
| 野口五郎岳 | 10:10 | ‐ | 2504m |
| 竹村新道分岐 | 10:50 | ‐ | 2800m |
| 東沢乗越 | 12:25 | 13:10 | 2734m |
| 水晶小屋 | 14:05 | - | 2895m |
7/31(金)![]() | 着 | 発 | 標高 |
| 水晶小屋 | - | 4:50 | 2895m |
| 水晶岳 | 5:35 | 5:55 | 2986m |
| 温泉沢の頭 | 6:50 | ‐ | 2904m |
| 最低鞍部 | 7:45 | 8:00 | 2742m |
| 赤牛岳 | 9:10 | 9:55 | 2862m |
| 4/8地点 | 12:00 | 12:40 | - |
| 奥黒部ヒュッテ | 15:10 | ‐ | 1476m |
8/1(土)![]() | 着 | 発 | 標高 | 奥黒部ヒュッテ | - | 7:30 | 1476m |
| 針ノ木谷船着場 | 9:40 | 10:20 | - |
| 平ノ小屋船着場 | 10:35 | - | - |
| 平ノ小屋 | 10:40 | 10:50 | 1470m |
| ロッジくろよん | 14:30 | 15:00 | 1485m |
| 黒四ダム | 15:20 | - | 1450m |
| トロリーバス乗り場 | 15:40 | 16:05 | - |
| 扇沢 | 16:20 | 16:30 | 1420m |
| 七倉駐車場 | 16:55 | - | - |
七倉駐車場
高瀬ダム

ロックフィルダム(岩塊を積み上げて作ったダム)

高瀬ダムの案内板
ダム湖
トンネル ↓ onmouse 

すぐに吊り橋


登山口へ向かいます
↑ onmouse 
砂地にはイワツバメの幼鳥がいましたよ

無名滝と濁沢にかかる橋
↑ onmouse 

水場

北アルプス裏銀座登山口 9:00
↑ onmouse 
烏帽子小屋が№0でこの登山口は№12。
偶数№で小休止して登りました。

こんな感じの登山道、いきなり急登です。

階段が続きます。

10/12地点 9:50

急坂です

道はジグザグに。見上げると夫はあんなに高い所を歩いています。

8/12地点 10:25~10:35

むき出しになった木の根っこを登って・・・

まだまだ

ひたすら登ります

一歩、一歩ゆっくりと登ります

ここが6/12地点 11:15~11:30
樹林の中にはたくさんの花が咲いていました。
一番目を引いたのは紫色の釣鐘型の花をつけたソバナ。
あっちにもこっちにも。サンカヨウやタケシマランは実をつけていました。



ここは4/12地点 12:20~13:00
やっと三角点に到着しました。
登山口から3時間10分経過
ここで昼食。

タヌキ岩
植生が変わってダケカンバの林、パッと明るくなり気持ち良いです。

ところが、右側斜面は崩壊していました
↑ onmouse 
2/12地点 13:45

1/12地点 14:00。 最後のポイントです。

稜線に到着。小屋まであと少し!
烏帽子小屋に向かい下ります。
<主稜線に咲いていた花>


烏帽子小屋到着 14:20

小屋の前に一面に咲き競うイワキキョウ、見事ですね。
ひと息ついて、烏帽子岳へ向かいます

前烏帽子岳(ニセ烏帽子岳)

三ツ岳がくっきり

赤牛岳もくっきり

分岐を過ぎて烏帽子岳を目指します

山頂手前のクサリ場

烏帽子岳山頂

四十八池 ↑ onmouse 
昨夏、晴嵐荘で会った長野県警パトロール隊員が烏帽子で一番好きなところは四十八池。
池が点在していていいところです。是非、足を運んでほしいと言っていたのを思い出しました。

リンネソウ

コマクサ
花崗岩の白砂、コマクサ、オブジェ・・・燕岳に似ていますね

烏帽子小屋を望む

夕日に輝くイワギキョウ
烏帽子小屋から眺めた赤牛岳