
笹刈り払いの登山道を進んで

中道登山口に到着 12:20
| 7/14(金) 晴 | 着 | 発 | 標高 |
|---|---|---|---|
| 鳳凰小屋 | - | 4:50 | 2382m |
| 地蔵岳 | 6:00 | 6:30 | 2764m |
| 賽ノ河原 | 6:40 | - | |
| アカヌケ沢ノ頭 | 6:50 | 7:00 | |
| 観音岳 | 8:20 | 8:55 | 2780m |
| 薬師岳 | 9:20 | 9:35 | 2780m |
| 御座石 | 10:25 | - | |
| 登山口 | 12:20 | - | |
| 河原 | 12:50 | 13:27 | |
| 青木鉱泉 | 13:35 | - | 1150m |

地蔵岳・オベリスクの岩場にて

樹林帯の急登を抜けて見えてきたオベリスク
ここから白砂のザレた斜面をジグザクに登ります。結構きつかったです

天を突くオベリスクが近づいてきました。すごい迫力!

地蔵岳から眺めた富士山と観音岳

地蔵岳から早川尾根方向を眺めます

次に進むアカヌケ沢ノ頭
賽ノ河原を通り、ひと登りすればアカヌケ沢ノ頭に到着します

地蔵岳とアカヌケ沢ノ頭の間に広がっている賽ノ河原には
地蔵仏が安置されています
後の山は甲斐駒ヶ岳ですが雲がかかっていました

アカヌケ沢ノ頭より見たオベリスク

上のサムネイル写真に
をのせて見てください。写真が入れ替わります。

アカヌケ沢ノ頭よりいったん下って観音岳を目指します

花崗岩の白砂が続く縦走路を進みます

振り返ると地蔵岳の奥に八ヶ岳が望めました

歩いてきたアカヌケ沢ノ頭と地蔵岳

観音岳に向かいます

こんな近くに!オコジョが・・・

オコジョ

そばの岩に一輪、キバナノコマノツメがけなげに咲いていました
↑ onmouse

朝食を終えて薬師岳に向かいます
薬師岳の先に富士山が・・・

広々とした薬師岳山頂

山頂標識と白峰三山、奥に荒川三山を望みます

北岳

荒川三山

観音岳に続く縦走路を振り返って見ます

薬師岳から眺めた観音岳

御座石

笹刈り払いの登山道を進んで

中道登山口に到着 12:20