二ツ箭山(ふたつやさん)709.7m 
シロヤシオを見に行ったはずが…
2025年4月29日(火)

二日目 八溝山

5月連休前半の29日、30日で二ツ箭山と八溝山へ出かけました。一日目の二ツ箭山は福島県いわき市にあり、低山ながら岩場や鎖場、尾根や沢コースなど変化に富んでいて、春、アカヤシオとシロヤシオが咲く人気の山だそうです。アカヤシオは終盤なのでシロヤシオを目当てに出かけたのですが…。シロヤシオには出合えませんでした

コースタイ3時間30分
行動時間 4時間15分
距離 5.5キロ
4/29(火)晴れ 標高
いわき中央IC 7:36 -
二ツ箭山入口P 8:00 8:20
二ツ箭山登山口 8:27 -
月山分岐 8:35 -
尾根・沢コース分岐 8:40 -
〆張場 9:15 -
女体山 10:20 10:25
二ツ箭山 10:55 -
月山 11:10 11:35
〆張場分岐 11:50 -
月山分岐 12:20 11:35
二ツ箭山入口P 12:35 12:45
いわき中央IC - 13:06
高萩IC - 13:33
矢祭山P 14:30 15:30
ユーパル矢祭(泊) 15:35 -
登山道概略図

常磐道いわき中央ICで下り、20分程走ると二ツ箭山入口駐車場に到着しました。青空が広がって天気は良いですが、予報どおりに風が強いです。連休初日とあって若者のグループが登って行きます。私たちも風よけを着て歩き出します


二ツ箭山入口駐車場 出発8:20


二ツ箭山登山道入り口を左に進みます


二ツ箭山と八重桜


二ツ箭山登山口 8:27
左へ進みます


しめ縄が張ってある月山分岐 8:35


沢沿いを歩いていきます


尾根コースと沢コースの分岐 8:40

分岐で沢を横切り斜面を登るとすぐ滝コース分岐の案内がありました。なのに???尾根コースをそのまま進んでしまって…。新緑がきれいでしたが、御滝や滑り岩を通らなくて1つ目の失敗


尾根コースの登山道
沢コースと近いのかな?賑やかな声が下から聞こえます


沢コースと合流

〆張場に到着 9:15
沢コースから来た男性が「どちらから?ここ初めてですか?」「初めてです」と答えると「この先岩場、鎖場がありますから気を付けて!」と言って颯爽と登って行きました。あっという間に姿が見えなくなりました


〆張場
↑onmouse 
しめ縄


急斜面を登って行った先の大岩


一枚岩


一枚岩を登った先の水場


急登

急登を登りきると尾根に出ました。岩場コースと一般コースの分岐を、危ないからと一般コースを進んで2つ目の失敗
なぜって、この岩場コースにシロヤシオが咲いていたようなのです


岩場コースと一般コース分岐


ここで岩場コースと一般コースが合流
岩の上に遠目ですがシロヤシオが見えました


足元に咲いていたツクバキンモンソウ


山桜かな
まだ咲いていました


まだ蕾の山ツツジ


ミツバツツジ


巻道、鎖場の分岐
ここは鎖場へ。ところが…。3つ目の失敗

男体山と女体山のコルに上がる鎖場
下から見上げるとけっこう垂直。太いロープとクサリを頼りに岩場に取りつきます。足場を見つけてひと登り。ホッとして見上げるとまだまだ鎖場が続いています。半分ほど登ったところで休息して、体力の回復を計り再び悪戦苦闘


何とか登りきりました。
長さ30mとは知らなかったぁ。トホホ。


コルから見上げた男体山


女体山山頂への鎖場
ここまでで精魂尽き果て、山頂へは鎖場を登らず巻道を行きました


女体山山頂 10:20
風が強くて吹き飛ばされそう!恐る恐る岩の上で登頂の記念写真


女体山山頂から見た男体山
↑onmouse 


山頂の祠


女体山(方位盤のある展望台)から見た二ツ箭山、足尾山、月山


少彦名(すくなひこな)と足尾山の岩峰

女体山の山頂は狭く、風が強かったので休まずに二ツ箭山へ向かいます。ちょっとした鎖場を下って茱萸平(ぐみだいら)分岐をまっすぐ進むと少彦名の祠に出ました。抱岩をくぐっていくと修験台・沢分岐に着き二ツ箭山に向かって登りになります


少彦名の祠


抱岩


修験台・沢分岐


急坂を登ります


咲き残っていたアカヤシオ


ツツジ?の若葉がきれいです


月山分岐を左へ。二ツ箭山へ向かいます


二ツ箭山山頂に到着 10:55
疲れたけれど、木々に囲まれ展望がないので
あと15分、月山まで頑張ります


アセビの林を下って行くと

月山山頂に到着 11:10
歩いてきた男体山、女体山がよく見えました。ここでひと休み


月山山頂


男体山と女体山
↑onmouse 

休憩を終え下山開始。シロヤシオ目当てが咲いていなくて…
時間が早いから、矢祭山のツツジを見ようと長い桐ヶ丘林道コースではなく林間コースでさっと下ることにしました


分岐を林間コース方向へ


大きな岩がゴロンとしている登山道


けっこう急な斜面


〆張場への分岐


月山分岐に到着 12:20


二ツ箭山入口駐車場に到着 12:35

シロヤシオは尾根に出たところの岩コースと男体山と女体山のコルに上がる鎖場の巻き道に咲いているみたいでリサーチ不足でした
残念。でも、楽しい山でした。男体山と女体山のコルへのクサリ場30mは凄かった!今度行くときは迷わず巻道を…。アカヤシオの頃がいいのかも。紅葉の頃もよさそうです。
帰りは矢祭山に立ち寄って満開のツツジを楽しんでユーパル矢祭で一泊しました。明日は八溝山へ

二日目 八溝山

ホームへ戻る 山歩き一覧へ戻る