ソバナ
トリカブト
8/29(火)![]() |
着 | 発 | 標高 |
---|---|---|---|
安曇野IC | - | 5:06 | |
穂高駐車場 | 5:40 | 5:55 | |
穂高駅 | 6:00 | - | |
一ノ沢登山口 | 6:30 | 6:40 | 1260m |
山ノ神 | 7:00 | - | |
大滝ベンチ | 7:55 | 8:00 | 1610m |
笠原沢出合い | 9:05 | 9:15 | 1900m |
胸突八丁 | 10:05 | - | 2090m |
最終水場 | 10:30 | 10:40 | 2250m |
第1ベンチ | 10:55 | - | |
第2ベンチ | 11:20 | - | |
第3ベンチ | 11:25 | - | |
常念小屋 | 11:45 | 12:45 | 2466m |
前常念分岐 | 13:55 | - | |
常念岳山頂 | 14:10 | 14:55 | 2857m |
前常念分岐 | 15:10 | - | |
常念小屋 | 16:15 | - | 2466m |
一ノ沢登山口に到着 6:30
身支度を整え熊鈴を出して、さあ!出発 6:40
山ノ神に到着 7:00
古池に到着
うっかり通り過ぎてしまいそうでした
熊笹が茂る道を鈴を鳴らしながら登っていきます
沢に出ました
丸太橋で対岸へ
大滝ベンチ
↑ onmouse
ベンチ正面の岩清水
「一の沢本流の水より支流の水が飲用にお勧め!」と常念小屋・一の沢登山マップより
大滝ベンチからは急登をふうふういって登っていくと
広い河原に出ました
烏帽子沢出合に到着 8:28
ここでは休まず河原を横切って
対岸の丸太の階段を登っていきます
笠原沢出合(1900m)
一の沢本流橋1を左岸から右岸に渡ります
足元に沢の水が流れる道を登ります
一の沢本流橋2を丸太橋で、今度は右岸から左岸に渡ります
本流の勾配が徐々に急になってきて、
胸突八丁まで河原の中を歩きます
ソバナ
トリカブト
センジュガンピ
ハンゴンソウとトリカブト
盛夏の頃、この辺りは見ごろなお花畑だったでしょう
胸突八丁
ここからが正念場
木の階段を登ります
ちょっと不安定そうだったけど、何事もなく登れました
ロープが張られた道を進むと
再び丸太の階段
先には「落石・頭上注意」が…
切り立った岩を見上げて進みます
最終水場(2250m)でエネルギーを補給
ふとベンチの下を見るとワサビの花?
水を補給して!
休憩を終え登り出します
第1ベンチ
丸太の階段を登っていきます
ツリバナの赤い実
第2ベンチ
第3ベンチ
乗越へ最後のひと登り
ガスガスの常念乗越、着きました
乗越のすぐ先に常念小屋の赤い屋根がうっすら見えます
常念小屋に到着 11:45
小屋の食堂から見た槍ヶ岳
雲がかかる前に登らなくちゃと気持ちが焦ります
常念岳へ
安曇野側からガスが上がってきています
ガレ場の登山道
振り返るとかなりの高度感
小屋から見えたピークを巻いて、山頂が見えました
見下ろす常念小屋
前常念岳への分岐に到着 13:55
もうひと頑張り
常念岳山頂に到着 14:10
穂高岳から槍ヶ岳、大天井岳への展望
穂高岳の左に霞沢岳、その奥は乗鞍岳
蝶ヶ岳はガスの中
南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳、北鎌尾根もくっきり!
槍の穂先の下、手前の表銀座コース稜線にヒュッテ西岳が見えました
鷲羽岳と水晶岳
明日歩く大天井岳への稜線
小屋まであと少し
トウヤクリンドウ
↑ onmouse
小屋に戻ってきました 16:15
ガスが晴れ、横通岳がくっきり
槍ヶ岳
安曇野の月と夕焼け