
イワギキョウ

ハクサンシャクナゲ
7/24(月)![]() |
着 | 発 | 標高 |
|---|---|---|---|
| 五色ヶ原山荘 | - | 6:05 | 2500m |
| キャンプ場 | 6:40 | - | |
| キャンプ場分岐 | 7:10 | - | |
| ザラ峠 | 7:40 | 7:45 | 2348m |
| 獅子岳手前休憩 | 9:05 | 9:15 | |
| 獅子岳 | 9:30 | 9:45 | 2714m |
| 鬼岳東面 | 10:30 | - | |
| 鬼岳東面先休憩 | 10:50 | 11:15 | |
| 浄土山南峰 | 12:10 | - | 2831m |
| 一ノ越 | 12:40 | 12:45 | 2705m |
| 室堂山荘分岐 | 13:25 | - | 2450m |
| 室堂ターミナル | 13:35 | 14:40 | 2450m |


五色ヶ原山荘を出発 6:05

山荘前から望む 龍王岳 雄山 獅子岳

キャンプ場に向かう五色ヶ原からの展望

一面に咲くチングルマ

朝の光を受けて輝くチングルマ

チングルマの花畑と木道

ハクサンイチゲと龍王岳

ハクサンイチゲの花畑
↑ onmouse 

キャンプ場
テント泊の最後の人達が撤収しています

キャンプ場前の木道、黒部湖へと向かっている

イワイチョウ

ハクサンコザクラ
時期が少し遅かったよう
↑ onmouse 

ミヤマキンポウゲ
あっちこっちに咲いています

ウサギギク
こんなふうに群生しているのは初めて見ました
↑ onmouse 

振り返ると木道の先に赤牛岳が…。大きい!

五色ヶ原山荘への分岐に到着 7:10

木道に別れを告げて…

一旦ザラ峠に下って、獅子岳を登ります

ザラ峠に到着 7:40

獅子岳への登り

イワギキョウ

ハクサンシャクナゲ

ゴゼンタチバナ

エゾシオガマ

ミヤマアキノキリンソウ

イブキジャコウソウ

急傾斜の斜面に咲くオタカラコウ
↑ onmouse 

トウヤクリンドウ

振り返るとかなり登ってきました
↑ onmouse 
五色ヶ原北側の崖 立山カルデラの縁?

さらに登ると五色ヶ原が一望できました。すばらしい景色!!!

クサリ場、ハシゴが続く場所に来ました
慎重にクサリ場を越え、急斜面のザレ場をもう少し登ると

一面に咲くハクサンイチゲの花畑
傾斜が緩やかになり、獅子岳山頂まで花園が続きます

シナノキンバイ

この登山道の真ん中で休憩


クロユリの花が咲いていました

ここで休まなかったら気が付かなかったかも…
↑ onmouse 

コイワカガミ

ミヤマダイコンソウ

チングルマ
↑ onmouse 
ハクサンフウロ

キバナノコマノツメ

ハクサンチドリ

ミヤマキンバイ
どの花もイキイキ輝いている

獅子岳山頂に到着 9:30
<獅子岳山頂からの展望>

眼下に黒部湖、北アルプスの山々
↑ onmouse 

眼下に黒部湖、五竜岳から槍ヶ岳までの山並み
↑ onmouse 

昨日、昼食タイムにした鬼岳東面に到着 10:30

雪渓と雄山

階段状に切ってある雪渓を登って

ガレ場を登って
ハシゴまで戻ってきました

この斜面を登るのねー
と眺めていたら
↑ onmouse 
下ってくる人、登っていく人が豆粒のように見えました
休憩を終えて歩き出します。最後の登りだ!頑張ろう
ハクサンフウロなど色とりどりの花が咲く中を
登ります
イワツメクサの大きな株

こんな岩場で何を見つけたの?
↑ onmouse 
小さな小さなコケモモの花だったのですね
ここを登り切ったら龍王岳への分岐
龍王岳の分岐に到着
登り切りました
浄土山南峰(富山大学立山研究所)に到着 12:10
岩場で大変だった浄土山方向ではなく一ノ越へ下ります
タカネツメクサ
一ノ越到着 12:40
一息ついて、室堂へ
整備された石畳は長く、こちらも結構、疲れました

ヨツバシオガマ

ヒメクワガタ
室堂に到着 13:25