
社壇乗越の駐車スペース

すぐ先のカーブミラーが登山口です
11/10(火)![]() |
着 | 発 | 標高 |
|---|---|---|---|
| 社壇乗越 | - | 8:15 | |
| 馬道のコル | 9:30 | - | |
| 帳付山山頂 | 11:05 | 12:00 | 1619m |
| 馬道のコル | 13:30 | - | |
| 社壇乗越 | 14:45 | - |



社壇乗越の駐車スペース

すぐ先のカーブミラーが登山口です

天丸山
の道標に従い、道路を左に折れて登って行きます

昨日と違って道幅が広く歩きやすい
コルまでは馬道を歩いて行きます。
馬道はかつて武州と結んだ交易路で荷駄が通った道です(埼玉側は廃道)

気持ち良い道

落ち葉を踏んで歩きます

ほら!きれい!

ここで道が少し急になってきました。
右方向へ登って行きます

「天丸山自然環境保全地域」の標識
かつてはここが天丸山の登り口だった?

真っ赤に染まったモミジ

黄色の落ち葉もいっぱい。見上げたら、この木。何の木?
気になって調べたら・・・タカノツメでした
(北海道から九州の低地や山地、やせ地に多い)

コル手前で振り返ると樹間に天丸山が見えました

馬道のコルに到着 9:30 県境尾根に出ました。
↑ onmouse

尾根を西へ進みます。
ここからはピンクのテープを見落とさないように進みます

ヤセ尾根
↑ onmouse 

四八五の石標があるピークには気づかず通り過ぎてしまったらしい
帳付山が見えるところにきました

前に大岩が立ちはだかり、左に回り込んで行くと

つぎはまっすぐ下に岩場を降ります

その先も要注意!

ここが一番の難所でした

ロープは張ってあるけれど・・・
どうやって降りようか!?

木を跨いだものの・・・足が届かず宙ぶらりん
足場を見つけて何とか通れました

難所を過ぎると急な登りに

長い登りが続きます

帳付山山頂に到着 11:05~12:00

山頂は木立の中で展望はありません。

山頂少し先の岩棚
<山頂少し先の岩棚からの展望>

手前は昨日歩いた諏訪山、中央左が御座山、中央一番奥に雪を被った八ヶ岳

左奥に八ヶ岳、右奥に浅間山
↑ onmouse 
浅間山

西上州の山々

右から倉門山、大山、天丸山

馬道のコルまではこんな岩場が・・・

ゆっくり慎重に下って行きます

馬道のコルに到着 13:30

天丸山登山口分岐に戻ってきました

静寂な山道

ザック、ザックと落ち葉踏みしめて歩きます
↑ onmouse 
ホオノキの葉がいっぱい

赤、橙、黄の競演

大きなモミジ、小さなモミジが真っ赤に色づいて

カラマツは黄金色に輝いています

道路が見えて

社壇乗越登山口に到着です 14:45

登山口から眺めた帳付山