
中沼登山口駐車場
40台ほどのスペース。休日は超混雑らしい

登山口 6:55
ここから歩き出します
6/23(月)![]() |
着 | 発 | 標高 |
|---|---|---|---|
| 焼石岳温泉 | 5:30 | ||
| 中沼登山口 | 6:10 | 6:55 | 720m |
| 中沼 | 7:35 | - | 920m |
| 上沼 | 8:05 | - | |
| つぶ沼コース分岐 | 8:42 | - | 1040m |
| 避難小屋(銀明水) | 9:05 | 9:40 | 1170m |
| 姥石平分岐点 | 10:55 | - | 1421m |
| 焼石岳山頂 | 11:30 | 11:35 | 1548m |
| 姥石平分岐点 | 11:53 | - | 1421m |
| 避難小屋(銀明水) | 12:50 | 13:35 | 1170m |
| つぶ沼コース分岐 | 14:00 | - | 1040m |
| 中沼 | 14:45 | - | 920m |
| 中沼登山口 | 15:25 | 15:45 | 720m |
| 胆沢川さくらの湯 | 16:50 | 17:30 | |
| 水沢IC | 17:45 | - |

中沼登山口駐車場
40台ほどのスペース。休日は超混雑らしい

登山口 6:55
ここから歩き出します

昨日、神室山でたくさん咲いていたツルアジサイ
今日、焼石岳でもたくさん咲いていましたよ

緑のきれいな林の中をゆっくり登っていきます

小さな沢沿いを歩き、木道を歩き、ぬかるんだ道もあったりして

中沼に到着 7:35

ひっそり佇む中沼。ここから焼石岳が望めるのだけれど・・・姿なく

ツクバネウツギ

ヒオウギアヤメ 時期が早くてまだ蕾ばかり・・・
↑ onmouse 
きれいに咲いていた花がありましたよ

タニウツギ

コバイケイソウ
中沼の端の湿地帯には色々な花が咲いていて、つい立ち止まってしまいます
先を急がなくちゃ

↑ onmouse 

カラマツソウ

オオバミゾホオズキ

リュウキンカ

中沼を過ぎ、上沼に向かいます

ブナの林を登って

小沢の横を歩いて行くと

上沼に到着

沼の端の湿地に、一面にミツガシワが咲いていましたよ

↑ onmouse 
尾瀬で見たとき以来でワクワク!見事です

小さな小さなミヤマツボスミレ

花びらの滴がいいなあ!

上沼を過ぎると石ゴロゴロの沢の道になって、登っていくと

つぼ沼コース分岐に到着 8:42

雪渓の下は水芭蕉、キンコウカが咲くお花畑です

雪渓を登ります
雨がポツポツ降ってきてしまいました。レインウェアを着ようか?
小屋はもうすぐだから・・・とザックカバーだけつけて先を急ぎます

また雪渓が現れ、越えていくと

銀明水に到着
水は出ているけれど、大腸菌が検出されたので飲まないでくださいって!

避難小屋

小屋の中はこんな感じ

小屋の前の雪渓をゆるやかに登っていきます
登り出しの雪渓の端は大きな穴があいていました。気をつけないと!

灌木の先に山が・・・少しはガスがとれるのかな?

今度は大きな雪渓が待っていました

雪渓の傾斜が強くなってきたので、一歩一歩慎重にキックステップで登ります
雪渓歩きは疲れるぅ

ショウジョウバカマ

ハクサンチドリ

ヤシオツツジ

シラネアオイ
↑ onmouse

何度も雪渓が現れます
ここからも花がいっぱい!

オオバキスミレ
↑ onmouse
黄色いスミレのキバナノコマノツメも咲いていましたよ

こんなふうに、ここかしこに咲いているイワカガミ
↑ onmouse

ゴロゴロした石の登山道が姥石平分岐点まで続いています
登るより下山が大変!

姥石平の分岐点に到着 10:55

辺りは一面真っ白です
白く点々と見える花はハクサンイチゲ

見事なハクサンイチゲのお花畑

ヒナザクラも咲いています
雨に濡れてうつむいている
↑ onmouse

ムシトリスミレも群生している
一昨年、乳頭山へ向かう途中で焼森にエスケープした
登山道に群生していたのを思い出した
↑ onmouse

チングルマも咲いていましたよ

ミヤマシオガマ

ホソバイワベンケイとミヤマダイコンソウ

泉水沼に到着

泉水沼も真っ白で背景に焼石岳の姿も見えません

焼石岳山頂に到着 11:30

山頂の一等三角点
避難小屋到着 12:50~13:35
中沼登山口到着 15:25