民宿みはらしを出発!
登山口は?カーブを曲がってすぐでした。
5/23(火)![]() | 着 | 発 | 標高 |
---|---|---|---|
三ノ瀬登山口 | - | 7:55 | 1260m |
牛王院下 | 8:30 | - | 1465m |
ムジナノ巣 | 8:50 | - | 1600m |
将監小屋 | 9:40 | 10:00 | 1740m |
ハゲ岩 | 12:25 | 13:15 | |
飛龍山山頂 | 13:35 | 13:40 | 2077m |
飛龍権現 | 14:00 | - | |
将監小屋 | 16:05 | - | 1740m |
5/24(水)![]() | 着 | 発 | 標高 |
将監小屋 | - | 6:30 | 1740m |
山の神土 | 7:00 | - | 1872m | 西仙波 | 7:55 | 8:00 | 1983m |
東仙波 | 8:25 | - | 2003m | 川又分岐 | 9:25 | - | 1920m |
二瀬分岐 | 9:40 | - | 2000m |
和名倉山山頂 | 9:55 | 10:00 | 2036m | 二瀬分岐 | 10:20 | - | 2000m | 川又分岐 | 10:25 | - | 1920m | 東仙波 | 11:35 | 12:15 | 2003m | 西仙波 | 12:30 | - | 1983m |
山の神土 | 13:15 | - | 1872m |
将監小屋 | 13:35 | 13:45 | 1740m |
ムジナノ巣 | 14:20 | - | 1600m |
牛王院下 | 14:35 | - | 1465m |
三ノ瀬登山口 | - | 15:00 | 1260m |
民宿みはらしを出発!
登山口は?カーブを曲がってすぐでした。
10分ほど歩くとゲート(バイク進入禁止)がありました。
小屋まで林道歩きです。
牛王院下に到着。唐松尾山方向へ向かう七つ石尾根との分岐、右へ進みます。
カラマツの新緑がきれいです。
ムジナノ巣に到着
小屋を通らず将監峠に向かう道との分岐
まっすぐ小屋へ向かいます。
将監小屋に到着
小屋の前は広く開けていて、とても気持ち良いところです。
管理人さんがいないからという心配は不要でした。とてもきれいです。安心して泊れそうです。
小屋の横にある水場
小屋の前にあるきれいなバイオトイレ
北方向の将監峠へ向かう登山道
飛龍山は東方向へ
小屋に不要な荷物を置いて、これから飛龍山へ向かいます。
足元にはシロバナノヘビイチゴが咲いています
笹生い茂る道を一気に登ります。
急坂を登りきると雲取山~甲武信岳への縦走路に
この辺りは苔むした林でちょっといい雰囲気でした。
桟道を渡ります。
名残のオオカメノキが見事です
↑ onmouse
オオカメノキとミツバツツジ
↑ onmouse
組まれた石垣が見事です。よく手入れされています。
あれが飛龍山かな?まだまだ遠い!
コミヤマカタバミ
ワチガイソウ
足元にはかわいい花が咲いています
ベニバナヒメイワカガミ
飛龍山がだいぶ近づいてきました。
この辺りが大ダル?ここでチョッとひと息入れて
ハゲ岩標識
ハゲ岩。ここで昼食です。
ハゲ岩からの展望
南に大菩薩
西に甲武信岳~笠取山
北に和名倉山
ハゲ岩から標識まで戻る道のシャクナゲ
↑ onmouse
シャクナゲ
↑ onmouse
濃いピンク色が鮮やかです
シャクナゲ
シャクナゲ
飛龍山山頂
三角点
山頂でひと息入れて、飛龍権現へ下ります。
残念ながら蕾が見られませんでしたが、この道もシャクナゲロードです。
分岐
飛龍権現
来た道を小屋まで戻ります。
登りでは気づかず、下山の途中に見つけた花
ミヤマツボスミレ
オサバグサ
蕾ばかりで花はこれからでした。
岩場に咲いていたベニバナヒメイワカガミ
ベニバナヒメイワカガミ
将監小屋に無事到着。
小屋の中