
足の松尾根取付

登山者カードを記入して出発!
8/4(木)![]() | 着 | 発 | 標高 |
|---|---|---|---|
| 奥胎内ヒュッテ | - | 5:30 | 340m |
| 足の松尾根取付 | 5:40 | 5:50 | 460m |
| 姫子の峰 | 7:10 | - | 800m |
| 滝見場(英三ノ峰) | 8:00 | 8:15 | 940m |
| ヒドノ峰 | 8:50 | - | 1080m |
| 水場分岐 | 8:55 | 9:00 | 1095m |
| イチジ峰 | 9:30 | - | 1265m |
| 西ノ峰 | 10:30 | - | 1525m |
| 大石山 | 10:40 | 10:55 | 1562m |
| 頼母木小屋 | 11:50 | 12:50 | 1626m |
| 頼母木山 | 13:15 | - | 1740m |
| 頼母木小屋 | 14:30 | - | 1626m |
8/5(金)![]() | 着 | 発 | 標高 |
| 頼母木小屋 | - | 6:00 | 1626m |
| 大石山 | 6:35 | 6:40 | 1562m |
| 鉾立峰 | 7:25 | 7:30 | 1573m |
| えぶり差小屋 | 8:05 | - | |
| えぶり差岳 | 8:10 | - | 1636m |
| 長者平 | 8:40 | - | |
| えぶり差岳 | 9:00 | 9:30 | 1636m |
| 鉾立峰 | 10:10 | 10:15 | 1573m |
| 大石山 | 11:00 | 11:35 | 1562m |
| 水場分岐 | 12:30 | 12:50 | 1095m |
| 滝見場(英三ノ峰) | 13:18 | - | 940m |
| 姫子の峰 | 14:20 | 14:25 | 800m |
| 足の松尾根取付 | 15:10 | - | 460m |
| 奥胎内ヒュッテ | 15:20 | - | 340m |
奥胎内ヒュッテ
おしゃれな雰囲気でリーズナブルな宿泊料。夕食はフルコース。
<前菜、スープ、サラダ、パン、魚料理、肉料理、デザート>
美味しかったです。応対もとても感じよかったですよ。
ヒュッテ前にあった登山道案内図


足の松尾根取付

登山者カードを記入して出発!

登山口すぐ上の御用平。同乗の2人はさっさと登って行ってしまいました。

木の根っこむき出しの急登がこれでもかと続きます
斜面が緩くなったところで朝食のおにぎりを頬張ります![]()

ここが最初の岩場

切れ落ちている!

慎重に!

姫子の峰に到着 休まずに登ります。

滑り落ちそうな急坂はロープに掴まって!

両側が切り立った岩場が現れました。
↑ onmouse 
向こう側では下山中の高校生たちが私が通るのを待ってくれています。

滝見場

英三ノ峰(940m)

滝
↑ onmouse 

ヒドノ峰(1080m)

水場分岐 「水場へは往復約15分」

登っていくとハッと息をのむ美しいブナ林になりました。
元気をもらってさらに登ります。

イチジ峰(1265m)に到着。森林限界を抜けました。
左は鉾立峰、手前のピーク後ろが大石山。

6月に登った二王子岳が見えます。ゆったり大きいです。

西ノ峰(1525m)

やっと大石山に到着~![]()
![]()
![]()

頼母木小屋へ向かう途中から見たえぶり差岳

中央が頼母木山、右に地神山
歩き出すとすぐに、なだらかな稜線はお花畑でした。
終わったはずのハクサンイチゲも咲いていて
頼母木小屋までコースタイム50分だけど道草していてはお昼を過ぎてしまいそうです

ハクサンフウロ

ハクサンシャジン

ミヤマアキノキリンソウ

タカネナデシコ

振り返って見る大石山と風にそよぐ花々
イブキトラノオ、タカネマツムシソウ、クルマユリ、シラネニンジン、ミヤマシシウドの群落

イブキジャコウソウ

斜面一面に咲くハクサンイチゲ

お花畑で・・・

タカネマツムシソウとハクサンイチゲ

咲き誇る紫色の花々

ヤマハハコと赤とんぼ

アザミが小屋の前でお出迎え

頼母木小屋に到着です

イイデリンドウ

イイデリンドウ

イイデリンドウ

頼母木山到着~。イイデリンドウがたくさん咲いていました。

シラネニンジン

タカネマツムシソウ

マルバコゴメグサ

キンコウカ

オヤマノリンドウ ・ イワショウブ

ノギラン ・ ウメバチソウ ・ クルマユリ
<小屋前からの景色>

夕方になってガスがとれてきて、再びえぶり差岳が見えました。

頼母木山と地神山

えぶり差岳と夕日

大きな夕日が雲の中に沈んでいきました。
佐渡に沈む夕日見たかったな。