紅葉の栗駒山、東栗駒コースと秣岳コース
2013年10月3日(木)~4日(金)
天狗平→栗駒山→須川温泉
- 1日目
若柳金成IC(10:08)→ いわかがみ平(11:52発)→ 東栗駒山 → 分岐 → 栗駒山(14:30)→ いわかがみ平(16:00)
- 2日目
ハイザルーム栗駒(8:25)→ 栗駒山荘(9:40)→ 秣岳登山口(10:20)→ 秣岳山頂(11:45)→ 展望岩頭(13:55~14:30)→ 須川分岐(14:40)→ 栗駒山山頂(15:00~15:15)→ 須川分岐(15:30)→ 昭和湖(16:12)→ 苔花台(16:34)→ 栗駒山荘(17:02)→ 一関IC(18:19)
2日目その2
須川温泉コースへと山頂への分岐
天狗平

木段を登れば栗駒山山頂です。

栗駒山山頂が見えました

真っ赤に染まる宮城県側斜面

栗駒山山頂 15:00着

昨日歩いたいわかがみ平からの東栗駒山コース、中央コースを望むと一面、錦の絨毯を敷いたようです。陽が西に傾き、雲もでてきて、光が足りないのが残念ですが、それでも絶景でした。
山頂から東栗駒コース・中央コースへ下る道

栗駒草原の草紅葉

宮城県・いわかがみ平へ続く紅葉
↑ onmouse
少し近づいた写真に替わります
ガスが湧いてきて・・・

天狗平に戻ってきました。
須川コースを下ります。

栗駒山西斜面の紅葉
↑ onmouse
写真が替わります
栗駒山西斜面の紅葉
↑ onmouse
少しズームで撮った写真に替わります
見事に色づく斜面を眺めながら下ります。

下っていくと平らな草原に出ました。

色づく木々

木々の間を縫って、木道を行くと昭和湖に出ました。
昭和湖

硫気が噴出している地獄谷

自然観察路分岐 苔花台(たいかだい)

名残ヶ原と呼ばれる湿原に着きました。
振り返って歩いてきた方向を眺めました。

名残ヶ原

須川温泉登山口に戻ってきました。
正面に鳥海山が見えます。
↑ onmouse
夕暮れの鳥海山をズームで撮った写真に替わります
栗駒山荘着17:02。今回は、宮城県のいわかがみ平の宿から移動してきたので、登り始めが遅くなってしまいました。須川温泉から秣岳登山口まで道路を歩き秣岳から登りましたが、逆のコースを歩いてきた多くの人とすれ違いました。地元のかたで、河北新報に山頂が見ごろと掲載されたのを見て来たというかたが、こっちから歩くのは栗駒山に登り返すのがキツイから・・・と言っていました。
朝早くから登れば、最後まで輝いた紅葉を見ることが出来たでしょう。でも、紅葉はすばらしかったです。いつまでも、ずっと そこにいたいと思いました。すばらしい秋色の景色でした。
1日目 2日目その1へ

Copyright(C) M&Rの山歩き!