
八海山ロープウェイ 8:37 に乗り、

さあ出発!
| 10/17(木) 晴れ | 着 | 発 | 標高 |
|---|---|---|---|
| 六日町IC | 7:27 | - | |
| ロープウェイ山麓駅 | 8:30 | 8:37 | 376m |
| ロープウェイ山頂駅 | 8:42 | 8:45 | 1147m |
| 女人堂 | 9:42 | 9:48 | 1370m |
| 薬師岳 | 10:30 | - | 1653m |
| 千本檜小屋 | 10:38 | 10:45 | 1707m |
| 月の池 | 11:07 | - | |
| 入道岳 | 11:42 | 12:11 | 1778m |
| 大日岳 | 12:40 | - | |
| 千本檜小屋 | 13:47 | - | 1707m |
| 薬師岳 | 14:18 | - | |
| 女人堂 | 14:50 | - | 1370m |
| ロープウェイ山頂駅 | 15:38 | 15:40 | 1147m |
| ロープウェイ山麓駅 | 15:47 | - | 376m |


八海山ロープウェイ 8:37 に乗り、

さあ出発!

八海山遥拝所に到着

大倉口分岐手前あたりで
薬師岳と八ツ峰が見えてきました

女人堂の三角屋根まで急登をひと登り

女人堂に到着 9:42

女人堂横の八海山大神の石碑と目指す薬師岳
八海山はそそり立つ峻嶮な岩山のため、古くから霊山として崇められ山岳信仰の対象でした

薬師岳に向かい登りだすと草モミジがきれいなところに出ました

木々も色づいて紅葉真っ盛りです
↑ onmouse 
七合目に到着

ずいぶん登ってきました。女人堂が小さく見えます

薬師岳直下のクサリ場
クサリにつかまって!長い急坂を登りきると

薬師岳です

薬師岳山頂 10:30

そそり立つ地蔵岳と千本檜小屋と八海山避難小屋
↑ onmouse 
千本檜小屋 出発 10:45

千本檜小屋近くに「八海山八ツ峰登山道案内図」がありました

迂回コースを進みます

しばらくすると目の前が開けた広いところに出ました
見上げた視線の先には岩峰・八ツ峰が・・・
本当は、あの稜線を歩くのですね

三日月の形をした月の池に出ました 11:07

迂回コースから稜線に出ます。梯子を登って、けっこう急です

稜線に出るとド~ンと・・・大日岳が大きい!
↑ onmouse 
やっぱり、巻き道より稜線ですね

入道岳に向かいます

越後三山の最高峰の中ノ岳

日本百名山の越後駒ケ岳

入道岳からの大日岳へ向かう登山道。ギザギザが八ツ峰かな~

大日岳へ向かいます
こんなところを歩いていたのですね

大日岳へのクサリ場を登って

大日岳
入道岳と左奥の山は中ノ岳
↑ onmouse 
振り返ると登山者が小さく見えます

ほぼ垂直で大迫力!大日岳を下ります

剣ヶ峰も下って

摩利支天へ登ります

摩利支天に到着 12:55

摩利支天の下りもクサリ場、梯子の連続

振り返って摩利支天を見ると、梯子が見えます
すごいところを下りてきたのですね

釈迦ヶ岳(白川岳)に到着

釈迦が岳から振り返って摩利支天岳と右に入道岳を眺めます

釈迦ヶ岳を下って

白河岳に到着

不動岳への縦走路
↑ onmouse

不動岳に到着 13:30

不動岳から振り返って八ツ峰の核心部ルートを眺めます
かなりの迫力!この岩峰を今おりて来たのですよ

不動岳から地蔵岳、千本檜小屋を眺めます。あと少しです!

地蔵岳に到着