ハクサンイチゲ咲く平標山・仙ノ倉山
2007年6月23日(土)
群馬県と新潟県の県境にある谷川連峰に連なる平標山と仙ノ倉山に行ってきました。仙ノ倉山は谷川岳から万太郎山、仙ノ倉山、平標山とつづく上越国境線の西の端に位置し、谷川連峰の最高峰で花を楽しめる山として知られています。今回はハクサンイチゲのお花畑を見に出かけました
コースタイム(昭文社による)
6時間55分
| 6/23(土) 晴れ | 着 | 発 | 標高 |
| 月夜野IC |
6:36 |
- |
|
| 平標登山口 |
7:30 |
7:48 |
960m |
| 鉄塔 |
8:55 |
9:05 |
1385m |
| 松手山 |
10:00 |
10:05 |
1613m |
| 平標山 |
11:20 |
11:24 |
1983m |
| 仙ノ倉山 |
12:08 |
12:48 |
2026m |
| 平標山 |
14:01 |
- |
1983m |
| 平標山ノ家 |
14:47 |
14:52 |
1650m |
| 平元新道登山口 |
15:29 |
- |
1190m |
| 平標登山口 |
16:13 |
- |
960m |
自宅を4:30出発。関越自動車道月夜野ICで下車。苗場スキー場先の平標登山口バス停前の駐車場に車を止め歩き出します。駐車場発 7:48。1時間ほど急登を登ると柏崎原発の送電鉄塔に着きます。松手山まではさらに1時間。樹林帯にはタニギキョウ、クルマムグラ、ツマトリソウ、イワハゼ、イワカガミなどの花が咲いていました。

イワハゼ

ツマトリソウ
松手山山頂に到着 10:00
ここから緩やかな草原状の稜線歩きとなります。稜線にはベニサラサドウダン、サラサドウダン、ウラジロヨウラクなど咲いており、展望と花々を楽しみながら平標山へ向かいます。

松手山付近から平標山を望む

松手山山頂

オオイワカガミ

ヨツバシオガマ

ハクサンイチゲ
平標山山頂に到着 11:20
平標山山頂まで続く長い木の階段がきつかったです。足元に咲くヨツバシオガマ、コイワカガミ、ハクサンイチゲなどの花に励まされて登ると山頂からの展望も素晴らしく疲れも吹き飛びました。特に山頂部が平な苗場山の山容が印象的です。景色を眺めたら、今日の目的の仙ノ倉山へ向かいます。

平標山から振り返って松手山、奥に苗場山を望む

平標山から仙ノ倉山を望む

ハクサンイチゲのお花畑
↑ onmouse 

仙ノ倉山に向かう木段の横に咲くハクサンイチゲ

ハクサンイチゲとハクサンコザクラ
↑ onmouse 
<平標山からの展望>

仙ノ倉山

仙ノ倉山に到着 12:08
一面お花畑が広がっています。
お目当てのハクサンイチゲは満開
ハクサンコザクラ、ミヤマキンバイ、チングルマ、タテヤマリンドウも咲いています。
<仙ノ倉山からの展望>

平標山

万太郎山とその奥に谷川岳
景色を眺めたら、またお花畑を散策

ハクサンコザクラ
↑ onmouse

ハクサンイチゲ

ハクサンコザクラとハクサンイチゲ

ハクサンイチゲとミヤマキンバイ
12:48 仙ノ倉山から来た道を戻ります。平標山からは平標山の家を通って平元新道を下ります。平元新道登山口で着いた~と思った後の林道歩きが長くて・・・。

オオイワカガミ

イワイチョウ

平標山から平標山の家への登山道、小さく小屋が見えます
木の階段と木道を下って山の家へ
2005年7月下旬に登ったときはキンコウカが一面に咲いていましたよ

平標山の家に到着 14:47
平標登山口に到着 16:13
天気も良く最高の山日和。ハクサンイチゲの群生は見事で、のびやかな稜線も歩きごたえがあり、充実した一日になりました
Copyright(C) M&Rの山歩き!