咲き残っていたアサマフウロ
ノコギリソウ
9/9(火)![]() |
着 | 発 | 標高 |
---|---|---|---|
諏訪IC | 7:57 | - | |
八島湿原駐車場 | 8:40 | 9:15 | 1630m |
鷲ヶ峰山頂 | 10:25 | 11:00 | 1798m |
八島湿原 | 11:43 | - | |
奥霧小屋跡 | 12:20 | 12:45 | |
ヒュッテ御射山分岐 | 13:00 | - | |
八島湿原駐車場 | 13:35 | 13:40 | 1630m |
三峰展望台駐車場 | 13:55 | 14:00 | |
三峰山山頂 | 14:25 | 14:30 | 1887m |
休憩 | 20分 | - | |
三峰展望台駐車場 | 15:20 | 15:25 | |
佐久小諸JCT | 16:57 | - |
八島湿原駐車場 9:15出発
↑onmouse
湿原入り口方向から見る鷲ヶ峰
八島湿原を目にし
分岐を鷲ヶ峰方向へ進みます
鹿除け防護柵の先に鷲ヶ峰に向かう登山道が見えます
真っ白なザレ場を登って行きます
登りきると素晴らしい景色
八島湿原と車山 奥に蓼科山から続く八ヶ岳連峰
なだらかな稜線の一番奥が鷲ヶ峰の山頂
あっ!
トリカブト
一面に咲いています
凄ーい
夢中で
↑onmouse
諏訪湖を背景に
稜線上にどこまでもどこまでも咲いているトリカブト
ツクバトリカブトだそうです
出会った男性が「以前はこんなに咲いていなかったよ。鹿が食べないからね」と。
マルバダケブキや日光のシロヨメナと同じなのですね。
これほど咲いているトリカブトは見事 でも、知って複雑な気持ち
鷲ヶ峰山頂
南東に蓼科山と北八ヶ岳
続く南八ヶ岳
北に鉢伏山、三峰山、美ヶ原
あとで登る三峰山と奥に美ヶ原の王ヶ頭
鉢伏山の奥に北アルプス 槍ヶ岳、穂高岳が望めました
ススキの穂が風に揺れ、山には秋がやってきています
ツクバトリカブトが群生していたなだらかな稜線を戻ります
蝶々深山と車山、奥に蓼科山と八ヶ岳連峰
ウメバチソウ ハクサンフウロ ヤマラッキョウ
八島湿原分岐
色づいた湿原とワレモコウ
マツムシソウとヒョウモンチョウ
ハバヤマボクチとヤマハハコ
ミヤマアキノキリンソウとエゾリンドウ
咲き残っていたアサマフウロ
ノコギリソウ
シラヤマギク
アキノウナギツカミ
↑onmouse
赤とんぼ
奥霧小屋跡分岐
まっすぐ延びる一本道
鹿除け防護柵をくぐります
ここまでが保護している八島湿原
朝歩いた鷲ヶ峰が見えました。右奥は王ヶ頭
分岐に到着 13:00
右に「旧御射山・八島湿原」方向へ進みます
八島湿原へ向かう木道から振り返ると御射山ヒュッテが見えました
再び鹿除け防護柵をくぐって八島湿原へ
オミナエシ
タムラソウ
サラシナショウマ ヤマラッキョウ ツリガネニンジン
咲き乱れるサラシナショウマ
ヤナギランの穂?実?
八島湿原入り口に到着 13:35
三峰展望台駐車場
道路を渡ったところが登山口
笹原が広がる先に三峰山頂が見えました
山頂までは30分程
稜線は中央分水嶺トレイルコースとなっている
駐車場と中央分水嶺トレイルの分岐
中央が鷲ヶ峰、奥に車山 左奥に蓼科山と八ヶ岳
左に霧ヶ峰の車山、右に今朝登った鷲ヶ峰
ハクサンフウロとウメバチソウ
ハナイカリ
山頂が近づいてきた
山頂へ
三峰山山頂
三峰山頂から美ヶ原へ続く稜線
↑onmouse
三峰山山頂から鉢伏山に続く稜線
↑onmouse
諏訪湖
のびやかな、いい景色!駐車場に戻ります
昼食タイムの場所から三峰山
もくもくと沸き立つ雲
まだまだ夏雲
駐車場に戻ってきました 15:20