紅葉真っ盛りの栂池自然園
2025年10月10日(金)

長野県小谷村の栂池自然園に出かけました。ゴンドラとロープウェイを乗り継いで行く標高1900mに広がる高層湿原は、遊歩道が整備されており、夏は高山植物、秋は紅葉が楽しめ、白馬三山が望めることで知られています。見ごろを迎えた紅葉と白馬三山の展望を楽しみに反時計回りでぐるり周回します

コースタイム 2時間21分
行動時間 4時間35分
距離 6.1キロ
10/10(金)晴くもり 標高
長野IC 7:08 -
栂池高原駐車場 8:45 -
ゴンドラ栂池高原駅 - 9:10
ロープウェイ自然園駅 - 9:55 1829m
ビジターセンター - 10:10 1860m
楠川 10:45 - 1850m
浮島湿原入口 11:05 - 1910m
展望湿原 11:40 12:40 2010m
展望台 12:50 - 2020m
浮島湿原入口 13:20 - 1910m
楠川 13:40 - 1850m
ビジターセンター 14:20 - 1860m
ロープウェイ自然園駅 - 14:40
ゴンドラ栂池高原駅 - 15:20
栂池高原駐車場 15:25 15:30
生坂村(やまなみ荘) 16:40 -
登山道概略図

早朝に自宅を出て長野ICで下車。一般道を走ること1時間半。ようやく栂池高原駐車場に到着しました。平日なので駐車場は余裕がありました。料金は一日500円。目の前のゴンドラ乗り場でチケット(往復の栂池ゴンドラ+ロープウェイと栂池自然園入園料込みで大人4000円)を購入し早速、ゴンドラに乗り込んで20分の空中散歩。栂の森駅で下り、ロープウェイに乗り換えます。自然園駅までは5分の乗車。今日は楽しみです


チケット売り場


ゴンドラに乗って


ゴンドラ栂の森駅
少し先のロープウェイ乗り場まで歩きます


ロープウェイで自然園駅へ
↑onmouse 
色づく木々


舗装した坂道を登ると栂池ヒュッテが見えてきました


ビジターセンター

ビジターセンター 10:10出発
反時計回りで歩きます。自然園入口に立つと黄金色に染まったダケカンバや真っ赤に染まったナナカマドが目に飛び込んできました


自然園入口
わー!きれい!


雲の切れ間に白馬岳が見えました


ミズバショウ湿原も色づいて…


整備された木道を進みます


小蓮華山が見えてきました


草紅葉の湿原と鮮やかに色づく木々

楠川に到着 10:45
橋を渡って浮島湿原へ向かいます。ここからは登り道です 


楠川


橋の上から見た楠川の流れと白馬乗鞍岳


水場とトイレがありました


色づく木々
きれいだな!


ミネカエデとナナカマド


白馬乗鞍岳


木段を登ると

浮島湿原入口に到着 11:05
浮島湿原周回路は下山時に通るとしてモウセン池を経て、展望湿原へ向かいます。
コースタイムは40分程。


浮島湿原入口分岐手前で休んでいる人たち


浮島湿原入口分岐
右のモウセン池方向へ進みます


振り返って眺めた景色
白馬岳 小蓮華山 白馬乗鞍岳


白馬岳


小蓮華山 


整備された木段を登って行くと


分岐に出ました
モウセン池、展望湿原へまっすぐ進みます
↑onmouse 
左へ進むと少し下ったところに銀命水(沢)の水場があるそうですがスルー


正面に白馬乗鞍岳
↑onmouse 
ゴロゴロした岩の山頂部をアップ


振り返ると浮島湿原が見渡せました


食虫植物のモウセンゴケが群生するというモウセン池に到着
↑onmouse 


ナナカマドが真っ赤!


木段を登って展望湿原へ


黄金色に輝くダケカンバ

展望湿原に到着 11:40
ここで昼食タイム 自然園は火気厳禁。ポットに持参したコーヒーでひと休み。白馬三山の大展望を期待したけれど、雲が低く垂れ込めて残念


展望湿原表示板


展望湿原
階段状のベンチに腰かけて、ゆっくり休憩します


ベンチから眺めた小蓮華山
↑onmouse 
ダケカンバが見事に紅葉している!


目の前に広がる湿原の紅葉

1時間ほど休憩して、雲が晴れるのを待ったけれど晴れそうにありません。展望湿原を後にします。少し先の展望台は狭く、白馬三山は雲に隠れていたので立ち止まらずヤセ尾根を下ります。急な階段のヤセ尾根はカエデやツツジが橙、赤、黄色に染まって紅葉真っ盛りで見事でした


展望湿原を後に歩き出します


ダケカンバの白い幹に映えるミネカエデとツツジ


雁股池と赤く染まったツツジ


眼下に見下ろす浮島湿原と奥に小さく見える栂池ヒュッテ


コミネカエデ


ツツジ


ヤセ尾根の木段


色づく木々


真っ赤に染まったツツジ


ヤセ尾根を下りきって栂池自然園を望みます
↑onmouse 
栂池ヒュッテ記念館とビジターセンター

浮島湿原に到着 右回りで浮島湿原入口へ歩きます。赤く染まっているのはクロマメノキ。まだ黒い実がついていました


浮島湿原周回路の標示板


湿原の様子


湿原を彩るクロマメノキ


ゴゼンタチバナの実 ツルリンドウの実 クロマメノキの実


浮島湿原
↑onmouse 
名前の由来の浮島

楠川に戻ってきました 13:40着 
白馬三山、一押しの撮影スポットのワタスゲ湿原を歩きます。白馬連峰が見えるかな?


楠川を渡ると


分岐。朝は左方向から歩いてきましたが、
帰りは右の風穴方向へ進みます


色づく木々と湿原


きれいだな!


ダケカンバ黄葉


一押し撮影スポットのベンチへ


撮影スポットから
白馬三山は雲の中

風穴に到着
岩の間の残雪が冷たい風を吹き出すそうです!天然クーラー!真夏だと涼しくていいですね♪


風穴


↑onmouse 
クロツリバナの実


栂池ヒュッテ記念館まで戻ってきました


雲が取れて見えてきた杓子岳と白馬岳 
↑onmouse 
杓子岳


ビジターセンターに到着 14:20
白馬岳と小蓮華岳

ビジターセンターに着き、振り向くと白馬連峰が見えてきました。眺めているとだんだんと雲が晴れてきて杓子岳も見えてきました 山は朝か夕方が良く見えると聞きますがその通りですね。ロープウェイに乗るとさらにくっきりと山々が…。素晴らしい紅葉に出会えて楽しい一日を過ごせました
今晩は生坂村のやまなみ荘(泊)
翌11日は京ヶ倉登山の予定でしたが、小雨が降っていたのでおおばこ見晴らし台までで引き返してきました。残念


おおばこ見晴らし台からの犀川

ホームへ戻る 山歩き一覧へ戻る