日光・社山 歌ヶ浜から往復
男体山・中禅寺湖の大展望と紅葉
2025年10月29日(水)

シロヤシオを見に出かけた春、社山に登らず帰ってきたので、今回は社山の紅葉と中禅寺湖・男体山の大展望を楽しもうと出かけました。紅葉には少し早い感じでしたが、良い天気に恵まれ、日光の素晴らしい景色に出会えました

コースタイム 5時間25分
行動時間 6時間35分
距離 11.9キロ
10/29(水)晴 標高
清滝IC 6:53 -
歌ヶ浜駐車場 7:20 8:05 1272m
狸窪 8:45 - 1285m
阿世潟 9:10 - 1275m
阿世潟峠 9:35 9:40 1407m
社山 11:10 12:05 1827m
阿世潟峠 13:10 13:15 1407m
阿世潟 13:35 - 1275m
狸窪 14:00 - 1285m
歌ヶ浜駐車場 14:40 15:00 1272m
清滝IC 15:34 -
登山道概略図
↑onmouse 

平日ですが紅葉の時期とあって早めに家を出ました。歌ヶ浜駐車場に7:20着。駐車場に車を停められてホッ!。ゆっくり車内で朝食を食べ支度をして歩き出します。昨晩は冷え込んだのでしょうか?!駐車場から眺めた日光白根山はうっすら雪化粧していました


歌ヶ浜駐車場 8:05発


湖畔から目指す社山と日光白根山を眺め歩き出します
うっすら雪化粧の日光白根山


遊歩道を歩いて旧英国大使館別荘に到着


春に白い花を咲かせていたシロヤシオ
赤く色づき始めています


左から錫ヶ岳 日光白根山 前白根山 右に温泉ヶ岳 
日光白根山の手前に高山(下山時に撮った写真 


男体山


目指す社山と手前に色づき始めた八丁出島

林道ゲートを越え、狸窪(ムジナクボ)に到着 8:45
春、シロヤシオを見に登った半月峠への道を見送って進みます


半月峠への分岐


阿世潟に到着 9:10


遊歩道を離れ ここから登山道
色づく林の中を登って行きます


よく整備された道


落ち葉降り積み、ジグザグ道に…
丸太の階段になると峠は近い

阿世潟峠に到着 9:35
ひと休み ここから急登が続きます


阿世潟峠


ひと登りすると目指す社山が見えました
山頂は? 手前のピークだったらいいのだけど…。先のピークなのです
↑onmouse 
斜面の紅葉がきれいです


色づく木々を見上げ


急登を登ります


小さなピークに上がると展望が開けました ワォ!
山頂はまだまだ先です
↑onmouse 
足元には夕べ冷え込んだのか霜柱が立っています


男体山と中禅寺湖
遊覧船が小さく見えます


さらに登ると


中禅寺湖を一望する景色!
男体山の左に太郎山と山王帽子山 中禅寺湖の右に半月山と八丁出島


青空にシラカバの幹の白さと赤い枝先のコントラストが美しい


まだ続く急登 


岩が積み重なるところに出ました
↑onmouse 
大岩を巻いて進みます


傾斜が緩くなると山頂はもうすぐ!

社山山頂に到着 11:10
少し先に展望ポイントがあるので行ってみるとたくさんの人たちが休憩していました。展望ポイントは西と南側が大きく開けて半月山から足尾の山々、鋸岳、皇海山がよく見えます。
ここで昼食タイム


社山山頂


展望ポイントからの眺め
右奥から皇海山、鋸岳、庚申山、袈裟丸山  手前に中倉山 沢入山


足尾側にある銅親水公園方向


黒檜山への縦走路

休憩を終え下山開始 12:05


日光白根山 前白根山 温泉ヶ岳へ続く山並み


手前の紅葉が見事!大展望の中を下ります


半月山を眺めて下ります


シラカバの木々と八丁出島


戦場ヶ原から落ちる竜頭ノ滝が小さく見えます


秋色に染まった景色
素晴らしい


笹の斜面は肩まで伸びて笹をかき分けて下りました


傾斜が緩くなるとカラマツが輝き始めました


赤 黄色 緑 色とりどりの斜面


阿世潟峠に到着 13:15


阿世潟に緩やかに下って行きます

阿世潟に到着 13:35
湖畔沿いに1時間歩いて駐車場に戻ります


阿世潟


ヒトツバカエデ
明るく透明な黄色い葉っぱが湖畔沿いのあちこちで輝きを放っていました


丸い葉だけれどカエデの仲間
カエデだからプロペラの実がなるそうです


八丁出島の紅葉と遊覧船


旧イタリア大使館別荘


歌ヶ浜駐車場に戻ってきました 14:40

社山は中禅寺湖と男体山を望む大展望の山。いつか、また歩きたいです!阿世潟峠からは急登でハードな登山でしたが、紅葉を眺めながらの楽しい一日になりました

ホームへ戻る 山歩き一覧へ戻る