酷暑を避け奥日光へ
小田代原・戦場ヶ原をぐるり周回
2025年8月31日(日)

今年の夏は記録的な猛暑が続き、日課のウォーキングもままならず近くて涼しいところを歩きたいと奥日光へ出かけました。赤沼から小田代原をへて湯滝を見て、戦場ヶ原でアケボノソウを探しながらのんびり歩いてきました

コースタイム 4時間8分
行動時間 5時間15分
距離 11.4キロ
8/31(日)晴 標高
清滝IC 7:21 -
赤沼駐車場 8:15 8:40
小田代原分岐 9:30 -
泉門池 10:10 10:40
湯滝下 11:05 -
湯滝上 11:20 11:25
湯滝下 11:35 11:45
泉門池 12:10 12:40
あおき橋 13:05 -
赤沼駐車場 13:55 -
登山道概略図
↑onmouse 

日光宇都宮道路を走って清滝ICを下り奥日光方面へ。中禅寺湖を過ぎ戦場ヶ原入口にある赤沼茶屋を右折して県営赤沼駐車場に車を停めます。広い駐車場は春にシロヤシオを見に行った歌ヶ浜駐車場と同じカメラ認証システム駐車場でした。これからはこのシステムになるのでしょうね


赤沼茶屋


県営赤沼駐車場 8:40出発


赤沼茶屋の前の道路を渡ったところがコース入口
左の建物は公衆トイレ


よく整備されたなだらかな道を歩き出します
5分程先の赤沼分岐を小田代原方向へ進みます


湯川赤沼橋
↑onmouse 
橋の上からの湯川


戦場ヶ原展望台の案内表示。行ってみましょう!
ベンチがあってご夫婦が休憩していました
↑onmouse 
挨拶をするとお互いに「展望はないですね」と


気持ちよい林の中


シロヨメナ
鹿が好まないそうで柵の外ではいたるところに咲いていました


鹿除けゲートを通って小田代原へ


小田代原分岐 9:30
左へ行くと時計回りで小田代原を歩く遊歩道
まっすぐ湯滝の方向へ進みます


小田代ヶ原を眺めて木道を進みます


夏に湿原を彩ったホザキシモツケの実
↑onmouse 
こんな遅くポツンと咲き残っている


赤とんぼ


シラカバ林を抜けて


小田代原北分岐に着きました
小田代分岐で分かれた遊歩道がここで一緒になります
湯滝方向へ進みます


大きなこぶ
何に見える???


戦場ヶ原分岐
右の木段を下りてきました
帰りは左の戦場ヶ原へ進みます

泉門池(いずみがいけ)に到着 10:10
ここでひと休み


ベンチがある泉門池の休憩広場


泉門池


水が湧き出ている


池の傍に咲いていたオヤマリンドウ


休み終えて湯滝に向かいます


クマ除けの鐘を鳴らします


先にはこんな注意看板も
オー怖い!


小さな流れにかかった橋を渡って行きます


笹原の向こうにゆるやかに流れる湯川

湯滝の下のレストハウスに到着 11:05
ゴォーっと音を立てて流れおちる湯滝。凄い迫力!何年ぶりだろうか?!


湯滝


階段をジグザグに登って湯滝の上まで上がります


上から見た湯滝

滝の上に咲いていた花

キンミズヒキ
↑onmouse 


ウツボグサとゲンノショウコ


キオン

湯滝下の滝見台に戻ってきました。今日は日曜日、大勢の人たちで賑わっています。レストハウスからは鮎や焼き団子の香ばしい匂いがしてきます。お腹がグーっ。お昼時間だけれど泉門池まで戻って昼食タイムにしましょう!


湯滝下の滝見台


湯川を渡る橋


気持ちよい林の中を戻ります


泉門池に到着 12:10
ここで昼食タイム


休憩終えて戦場ヶ原分岐まで戻ってきました
左方向、戦場ヶ原へ向います

小湿原に可愛い花が咲いていました

ハクサンフウロ アカバナ ウメバチソウ
アケボノソウは木道から離れて咲いていて残念


湯川の上にかかるあおき橋を渡ると


橋のたもとに大きなアケボノソウを見つけました


きれいなアケボノソウ
初めて!


黒紫色の斑点模様と緑色の丸二つが特長
(緑の丸いところから蜜を分泌すると図鑑に載っていた)


蕾がいっぱい


まだこれから咲いてくるのでしょう


自然研究路の木道は修繕中
ベンチがある展望場所
よく見ると湿原にアケボノソウがポツンポツンと咲いています


山王帽子山 太郎山 小真名子山 大真名子山 男体山


ミゾソバと思って撮ったのだけど
日光自然博物館のHPにアキノウナギツカミと載っていました
おもしろい名前


アキノキリンソウ


素晴らしい景色!
正面に男体山を眺めて歩きます


赤沼分岐に戻ってきました


赤沼コース入口着 13:50

かんかん照りの日差しではなく、青空も広がるちょうどよい天気で標高1400mの高層湿原は半袖一枚で気持ちよく歩けました。距離はありましたがアップダウンがないので快適でした。こんなにも笹原だったっけ?と思いながら、湯滝の豪快な流れと戦場ヶ原で色づき始めた湿原と初秋の花を楽しんできました

ホームへ戻る 山歩き一覧へ戻る