古賀志山のニリンソウ群生地へ
手岡峠(ちょうかとうげ)~斑根石山~北コース周回
2025年4月16日(水)

一昨年訪れた宇都宮市の古賀志山ニリンソウ群生地がとても良かったので、今年も出かけてみました。今回は二枚岩登山口をさらに先に進み、手岡峠からニリンソウ群生地へ向かいます。ニリンソウは咲いているかな?

コースタイ3時間45分
行動時間 6時間00分
距離 9.1キロ
4/16(水)晴れ 標高
宇都宮IC 7:49 -
宇都宮森林公園P 8:05 8:30
手岡峠 9:40 - 461m
ニリンソウ群生地 10:25 11:10
540P 11:50 - 540m
斑根石山 12:30 13:00 559m
広場 13:38 -
宇都宮森林公園P 14:30 14:45
宇都宮IC 15:12 -
登山道概略図

東北道の宇都宮ICで下り赤川ダムに向かいます。古賀志山は春、カタクリ、スミレ、アカヤシオ、ヒカゲツツジ、ニリンソウなどの花が楽しめるので人気の山なのでしょう。平日なのに宇都宮森林公園駐車場には結構車が停まっています。支度を整え歩き出します


宇都宮森林公園駐車場 8:30出発


赤川ダムから見た古賀志山


左は南コース、東コース、北コース入口へ
細野ー鞍掛 林道方面の右方向へ進みます

道路を歩いていくとスミレがたくさん咲いていました。時間に余裕があるから足を止め、スミレの花を撮りながら……


エイザンスミレ


タチツボスミレ


二枚岩登山口(昨年はここから)を見やってさらに先に進みます


三角山への分岐を過ぎると登山道に変わって
荒れ気味の急登になりました


手岡峠に到着 9:40


峠からは尾根歩き


アップダウンを繰り返します


アカヤシオ
まだ咲いていました


展望が開け日光連山が…
男体山 大真名子山 女峰山


日光連山の右に高原山


分岐を右方向へ進みます
「右は馬蹄形(要経験者同行)コース入口 鳥屋山 腰掛岩、白石川駐車場方面 」の標識


植林の中を下って行って、左へ進む踏み跡を探していたところ???
「ニリンソウ」の小さな標識を見つけて、ホッと!

ニリンソウ群生地着 10:25。無事着きました。咲いている、咲いている
そして、誰もいません


ニリンソウ群生地のシンボルツリー


今年も同じ場所でひと休み  


新緑がまぶしい!


何を撮っているのかな


マルバスミレ
↑onmouse 


ニリンソウ群生地


いっせいに太陽に向かって咲くニリンソウ


風にそよぐニリンソウ


春の妖精


ピンク色を帯びたニリンソウも…


蕾もいっぱいあって、しばらく楽しめそうです


見過ごしてしまいそうな小さなセントウソウとヒゲネワチガイソウ

ひととおり散策し終えたころ、登山者が一組、二組とやってきたので休憩を終えて斑根石山に向かいます。一昨年、ニリンソウ群生地へ下った尾根を登って斑根石山に向かいます。


岩の尾根道


ニリンソウ群生地への下降点
主尾根に戻りました


きれいなアカヤシオ


まだ見ごろ
今年は長く楽しめているようです


540P


540ピークから


アップダウンを繰り返し進みます


弁当岩の分岐に到着
斑根石山まであと少し

斑根石山に到着 12:30
正面に古賀志山、左に加波山と筑波山を眺めながら丸太ベンチに腰かけてランチタイム  
山頂は大勢の人が休んでいました


斑根石山山頂 バックは高原山


古賀志山


加波山と筑波山


山頂から少し下ったところに咲くヒカゲツツジを見に行きました


今年は花が見ごろでとてもきれいでしたが
日差しがもうちょっとあったら…


ヒカゲツツジ

斑根石山から北コースで駐車場まで戻ります。ここからはアップダウンがなく下りのみです。


いきなり現れたクサリ場、ロープ場を下って


一昨年ヤマツツジが見事だったところも
今年はまだ蕾でした。残念


中尾根最高点


ミツバツツジもまだまだ


この岩を登らずに


左の踏み跡を下って行くと
富士見峠を通らずに北コースに合流します


北コースと合流するベンチがある広場に到着 13:38


新しい橋


水場

駐車場までの道にはスミレがたくさん咲いていて目を楽しませてくれます。珍しいアカネスミレも

ヤマブキ


アカネスミレ

カキドオシ


エイザンスミレ


宇都宮公園駐車場着 14:35
桜が満開!

アカヤシオ、ヒカゲツツジ、ニリンソウ。スミレも咲いていて楽しい一日となりました。コースもいっぱいあって人気の山なのがわかります。次はどのコースで?

ホームへ戻る 山歩き一覧へ戻る