角田山・オオミスミソウ
古墳コースから桜尾根コースを周回
2025年3月31日(月)

日本海側に自生する雪割草の一種、オオミスミソウが咲く新潟市西蒲区の角田山と弥彦山に1泊2日で出かけようと天気とにらめっこ。雪が降ったり、雨だったり…。やっと晴れ予報の3月31日、4月1日で出かけました。一日目の角田山は午前中は曇りでしたが、予報通り午後から晴れて桜尾根コースの春の妖精は微笑んでいました  カタクリ、オオミスミソウは見事なほどたくさん咲いていました。翌日は予報が外れ雨です。湯沢は雪?で弥彦山は取り止め、妙法寺と雪国植物園を巡って帰りました

コースタイ3時間54分
行動時間 5時間20分
距離 6.6キロ
3/31(月)曇りのち晴れ 標高
巻潟東IC 9:13 -
角田浜駐車場 9:45 10:10
古墳コース登山口 10:30 -
ジョウ山 11:38 - 281m
六合目 12:10 - 347m
八合目 12:35 -
角田山山頂広場 12:45 -
観音堂 12:55 13:25 445m
角田山山頂 13:35 - 482m
桜尾根分岐 13:45 -
桜尾根登山口 15:30 -
角田浜駐車場 15:35 16:00
登山道概略図

上越道を走り湯沢を過ぎ高速道路の両側はまだ真っ白。魚沼三山の姿は見えず、途中、雨も落ちてきて… 予報通りの天気になりますように!雨は六日町あたりだけでホッとしました。
巻潟東ICを下り、角田浜に向かって走っていくと正面に弥彦山と角田山が見えてきました


角田浜駐車場 9:45着

平日のこんな空模様だけれどけっこう人が来ていますね。支度を整えて出発!古墳コース登山口の妙光寺へ向かいます。道路歩きは20分ほど
登山口からいきなり急な木段を登ります。でも、10分ほど登ると緩やかになり、カタクリ、ショウジョウバカマ、ヒメアオキの花、オオミスミソウ、キクザキイチゲ、ミチノクエンゴサク、スミレが咲き出しました


妙光寺


境内


整備された木段


ヒメアオキの花


カタクリ
↑onmouse 
日差しがないからうつむいている


スミレがいっぱい! スミレサイシンかな?


キクザキイチゲもうつむいている


日本海側に咲くナガハシスミレ  長い距が特長!


登山道の両脇にいっぱい咲いている


白いオオミスミソウ


ショウジョウバカマ


カタクリと紫色のオオミスミソウ


281mピークに向かって登っていきます


とっても小さなミチノクエンゴサク


日本海側の雪が多いところに咲くトキワイカリソウも


花はまだだけれど、斜面にニリンソウ
↑onmouse 


キクザキイチゲとカタクリのコラボ


標高281m ジョウ山(天子の平)に到着 11:38
「宮前コース合流までもう少しです」と案内があります


ジョウ山からいったん下って、緩やかに登って行きます


カタクリロード
↑onmouse 
両脇に咲くカタクリの花


日本海側に咲くミチノクエンゴサク
↑onmouse 
アップで撮るとこんなにきれい!


オオミスミソウ


ピンク色のオオミスミソウ


大株のオオミスミソウ

五合目に到着 12:05
たくさん花が咲いていて立ち止まってばかり まだ山頂まで半分しか来ていません。急がなくちゃ!ここからは花が少ないみたいだし、七合目からは急登らしいから頑張って登りましょう


五合目のベンチでひと休み 


六合目(347m)


七合目


七合目からの急登


八合目 12:35
ここからはさらに急登


ロープが張ってある細い尾根を登ります


九合目
↑onmouse 
湯ノ越コース分岐

山頂広場に出ました。山頂は少し先ですが、先に山頂とは反対方向の展望がよい観音堂へ向かいます。木道を歩いて10分、観音堂で昼食にします


山頂広場に到着 12:45


観音堂へ


観音堂 12:55着
越後平野を眺めてゆっくりランチタイム
↑onmouse 

休憩を終えて山頂広場の先にある角田山山頂へ


角田山山頂 13:35


あら、雪!
五ケ峠、灯台コース方向へ向かう木道横の林には雪が残っていました

山頂標識からすぐ右に入る分岐がありました。「←灯台、浦浜、五ケ峠コース」の表示があって、ここが桜尾根コース分岐?と地図を確かめていると、木道を登ってきた人が「ここが桜尾根コースみたいですよ。引き返してきました」と分岐を登って行かれました。良かった、通り過ぎるところでした


桜尾根コース分岐


分岐から尾根をグングン下っていきます

ショウジョウバカマがあっちにもこっちにも…。
少し下ったところで登山者とすれ違うため立ち止まったら、
そこにはキクバオウレンが群生していました。嬉しい!


ショウジョウバカマ


キクバオウレン


キクバオウレン


木々の間から垣間見る角田浜

桜尾根の西側斜面は一面、カタクリの花、花、花。とにかく数が凄い!!でも、背を向けて咲いているから写真を撮るには残念


カタクリ


カタクリ


オオミスミソウとカタクリ


カタクリ


やっと見つけた花が開き加減のキクザキイチゲ


此の入沢コースとの分岐


登山道が西に向きを変えたら
ほら!カタクリがこっちを向いて咲いている

笹原の道を進むと角田浜が見えてきました。オオミスミソウは桜尾根コースにはあまりないのかな?と思っていたら、ここからオオミスミソウのオンパレード午後の日差しを受けて右に左に咲き続けていました。午後3時近くですが、多くの人が登ってきます。青空の下でこのオオミスミソウを見たら大満足ですね


笹原の道


角田浜を見下ろすところまで下ってきました


ナガハシスミレ

ここからオオミスミソウ咲く道に…。

<オオミスミソウ>


桜尾根コース登山口着 15:30


角田浜駐車場着 15:35

今回は3回目の角田山。初めて登った時は花の多さに大感動!2回目の角田山はあれ?花が少なくなっちゃったとオオミスミソウ探しをした後、午後、樋曽山で野の花のように咲くオオミスミソウに出会えて大感動!3回目の今回は、初めて訪れた時と同じようにオオミスミソウ、カタクリの花があふれんばかりに咲いていました 午後から晴れ、嬉しい、楽しい一日となりました。
寺泊で一泊、翌日は弥彦山に登るはずが雨で残念 妙法寺と雪国植物園で花散策をして帰宅しました。弥彦山は来年もう一度トライ?!

<雪国植物園に咲くコシノコバイモとホクリクネコノメソウ>

 

ホームへ戻る 山歩き一覧へ戻る