妙光寺
境内
3/31(月)![]() |
着 | 発 | 標高 |
---|---|---|---|
巻潟東IC | 9:13 | - | |
角田浜駐車場 | 9:45 | 10:10 | |
古墳コース登山口 | 10:30 | - | |
ジョウ山 | 11:38 | - | 281m |
六合目 | 12:10 | - | 347m |
八合目 | 12:35 | - | |
角田山山頂広場 | 12:45 | - | |
観音堂 | 12:55 | 13:25 | 445m |
角田山山頂 | 13:35 | - | 482m |
桜尾根分岐 | 13:45 | - | |
桜尾根登山口 | 15:30 | - | |
角田浜駐車場 | 15:35 | 16:00 |
角田浜駐車場 9:45着
妙光寺
境内
整備された木段
ヒメアオキの花
カタクリ
↑onmouse
日差しがないからうつむいている
スミレがいっぱい! スミレサイシンかな?
キクザキイチゲもうつむいている
日本海側に咲くナガハシスミレ 長い距が特長!
登山道の両脇にいっぱい咲いている
白いオオミスミソウ
ショウジョウバカマ
カタクリと紫色のオオミスミソウ
281mピークに向かって登っていきます
とっても小さなミチノクエンゴサク
日本海側の雪が多いところに咲くトキワイカリソウも
花はまだだけれど、斜面にニリンソウ
↑onmouse
キクザキイチゲとカタクリのコラボ
標高281m ジョウ山(天子の平)に到着 11:38
「宮前コース合流までもう少しです」と案内があります
ジョウ山からいったん下って、緩やかに登って行きます
カタクリロード
↑onmouse
両脇に咲くカタクリの花
日本海側に咲くミチノクエンゴサク
↑onmouse
アップで撮るとこんなにきれい!
オオミスミソウ
ピンク色のオオミスミソウ
大株のオオミスミソウ
五合目のベンチでひと休み
六合目(347m)
七合目
七合目からの急登
八合目 12:35
ここからはさらに急登
ロープが張ってある細い尾根を登ります
九合目
↑onmouse
湯ノ越コース分岐
山頂広場に到着 12:45
観音堂へ
観音堂 12:55着
越後平野を眺めてゆっくりランチタイム
↑onmouse
角田山山頂 13:35
あら、雪!
五ケ峠、灯台コース方向へ向かう木道横の林には雪が残っていました
桜尾根コース分岐
分岐から尾根をグングン下っていきます
ショウジョウバカマがあっちにもこっちにも…。
少し下ったところで登山者とすれ違うため立ち止まったら、
そこにはキクバオウレンが群生していました。嬉しい!
ショウジョウバカマ
キクバオウレン
キクバオウレン
木々の間から垣間見る角田浜
カタクリ
カタクリ
オオミスミソウとカタクリ
カタクリ
やっと見つけた花が開き加減のキクザキイチゲ
此の入沢コースとの分岐
登山道が西に向きを変えたら
ほら!カタクリがこっちを向いて咲いている
笹原の道
角田浜を見下ろすところまで下ってきました
ナガハシスミレ
<オオミスミソウ>
桜尾根コース登山口着 15:30
角田浜駐車場着 15:35
<雪国植物園に咲くコシノコバイモとホクリクネコノメソウ>