10/13(日)![]() |
着 | 発 | 標高 |
|---|---|---|---|
| 白石IC | - | 5:29 | |
| 刈田峠駐車スペース | 6:10 | 7:00 | |
| 刈田峠登山口 | - | 7:05 | 1585m |
| 前山 | 7:45 | - | 1684m |
| 杉ヶ峰 | 8:05 | 8:17 | 1745m |
| 芝草平 | 8:38 | - | 1652m |
| 分岐 | 9:02 | ||
| 屏風岳山頂 | 9:20 | 9:35 | 1825m |
| 分岐 | 9:45 | 10:45 | |
| 屏風岳山頂 | 10:52 | 11:30 | 1825m |
| 分岐 | 11:48 | - | |
| 芝草平 | 12:12 | 12:25 | 1652m |
| 杉ヶ峰 | 12:50 | 12:55 | 1745m |
| 前山 | 13:15 | - | 1684m |
| 刈田峠登山口 | 13:55 | - | 1585m |
| 刈田峠駐車スペース | 14:00 | - |

刈田峠駐車スペース 7:00発
右に登っていく道路は刈田岳に向かう蔵王ハイライン

これから登る前山、杉ヶ峰、屏風岳を眺めて登山口へ
↑ onmouse 
左端には後烏帽子岳が見えます

刈田峠登山口 7:05
登山口であった男性が「駐車スペースに停められなかったから、
山形側の刈田駐車場に停めてきました。かなりの速足で10分位かな」と
言っていました。山頂駐車場よりだいぶ近いとのこと

登山口からまず下っていきます

木道になって辺りが開け
正面に前山、杉ヶ峰、屏風岳が見えます
この先、避難小屋への分岐があって、分岐を過ぎると前山への登りになります

分岐からひと登りして振り返ると刈田岳が大きい!
刈田岳に向かう蔵王ハイラインがジグザグに通じているのがよく見えます
前岳への登り

たわわになったナナカマドの赤い実

前山に到着 7:45
山頂標識があるだけで展望はなかったです

少し下ると山形側は一面に雲海が広がっていました

正面に杉ヶ峰を見ながら進みます

杉ヶ峰山頂
<杉ヶ峰からの眺め>

ここからは熊野岳も見えました
立ち枯れたアオモリトドマツが痛々しい

なだらかに下って芝草平へ向かいます
↑ onmouse 
芝草平の湿原です

真新しい木道を歩いていくと

芝草平に到着 8:38
木道の改修工事で7月1日から10月31日までは通行止め

芝草平から眺めた屏風岳と南屏風岳

湿原を横目に眺めて休まず進みます

分岐へ向かって登ります

後烏帽子岳への分岐に到着 9:02

稜線に出ました

色づいているのはコミネカエデ
鮮やかです

屏風岳山頂に近づくと
眼下に水引入道(右)と馬ノ神岳(左)が見えました

屏風岳山頂

水引入道分岐

急傾斜の荒れた道とは聞いていたけれど…。すごい急傾斜 
おまけに背丈ほども伸びた笹で足元が見えません。ここで足を滑らせたら…

でも、いい景色♪
右に見えるのは不忘山
笹につかまりながら、必死に一歩一歩下ります
<水引入道の分岐から>

不忘山 南屏風岳
↑ onmouse 
色づく手前の稜線

南屏風岳方向へ少し下って振り返ってみた屏風岳の紅葉

黄色に染まったツツジ

赤く染まったツツジ

後烏帽子岳、馬ノ神主岳、水引入道

水引入道の稜線の紅葉

屏風岳へ

屏風岳山頂

芝草平へ下って行きます
立ち枯れたアオモリトドマツの向こうに杉ヶ峰

クジャクチョウ

真っ赤に染まったチングルマ

湿原に戻ってきました

赤、黄に色づいた木々

芝草平に到着 12:12
真新しいベンチでひと休み

杉ヶ峰へ登り出します

振り返って湿原を見納め、登っていきます

黄色に色づいたコミネカエデ
きれいに色づいていた木々はコミネカエデが多かったです

紅葉の木々の中をもうひと登り

前山、蔵王を眺めて下って行きます

前山が近くになりました
↑ onmouse 
色づく前山

前山に戻ってきました 13:15

前山を過ぎると刈田岳に向かう蔵王ハイラインは
車が数珠つなぎに渋滞しているのが見えました
↑ onmouse 

小さく避難小屋が見えます

あっちにもこっちにも。真っ赤なナナカマドの実が…
下山時は上から眺めるのでよく目立ちました

ひと登りして

登山口に到着 13:55