4/12(金)![]() |
着 | 発 | 標高 |
|---|---|---|---|
| 新宿駅 | - | 8:10 | |
| 高尾山口駅 | 9:11 | 9:25 | |
| 梅の木橋 | 9:48 | - | |
| 西山峠 | 11:08 | - | 430m |
| 泰光寺山分岐 | 11:17 | - | |
| 三沢峠 | 11:55 | - | |
| 榎窪山 | 12:00 | 12:13 | 420m |
| 東屋 | 12:15 | 12:35 | |
| 草戸山 | 12:50 | 13:05 | 364m |
| 草戸峠 | 11:45 | - | |
| 分岐 | 14:10 | ||
| 高尾山口駅 | 14:20 | 14:37 |


高尾山口駅 9:25発

駅近くの599カフェ

高尾山ICの下を通ります

梅の木橋を渡ります 9:48
さらに道路を進んだ先でうかい鳥山方面に進みます

蛇塚
クマガイソウの群生地、花はまだまだでした
↑ onmouse

蛇塚から先、林道わきにはニリンソウがあちこちに咲いています

山道に入り、入沢川沿いに登っていきます

入沢川の流れ

この木橋を渡るとニリンソウ群生地です 10:20
足元、両側に…

ニリンソウの花が咲いています

春の妖精

群生地はいったん途切れ、登っていくと

また、ニリンソウが咲き出しました
この辺りからニリンソウ大群生地

ニリンソウも雨に濡れて

咲き出したばかりで活き活きとしている

斜面ずっと向こうまでニリンソウ

ピンク色のニリンソウも…

まるでニリンソウの絨毯を敷き詰めたようです

そろそろ群生地も終わりに近いかな

西山峠へ最後の登り
振り返って群生地を見下ろします

雨宿りしていた杉の木の近くに咲いていたタカオスミレ

西山峠

泰光寺山分岐
左の斜面を登ると山頂ですが
展望がなさそうなので右の巻き道を進みます
↑ onmouse

休憩所

タチツボスミレ

ヒゴスミレ
初めて見ました

スミレ
「葉がへら形で濃紫色していればスミレだよ」と傍にいた男性に教わりました

クサイチゴ

ヤマブキの花
↑ onmouse 

アップダウンがありますが、緩やかで気持ちよい道です

ヒトリシズカが咲いています

見上げるとキブシも…

スミレの花も…
オカスミレ(測弁の基部以外は無毛)かな?

三沢峠に到着 11:55

榎窪山に咲いていたクロモジの花

山頂を背にした写真。これから草戸山へ向かいます

途中の東屋
雨がまた降ってきたのでここで昼食タイム

東屋からは擬木で階段状になった道を一気に下ります

このスミレもオカスミレかな?

草戸山が見えてきました

ぐんと下った後に、最後の登りが待っていました

草戸山

根っこむき出しの急坂を下っていきます

山桜が咲いている登山道
緩やかにアップダウンを繰り返して

草戸峠に到着 13:08

草戸峠から見た高尾山
南高尾セブンサミッツ縦走ハートルート(16キロ)というのがあるらしいです
高尾山まで遠いなーと眺めました

高尾山口駅方向への案内標識

クマガイソウ、ヤマブキソウは、まだ早くて咲いていなかったから
ヤマツツジもまだ蕾とあきらめていると赤い花が見えました


ヤマツツジが咲いていました

咲き出したばかりのようで、傍の木はまだまだ蕾でした

高尾山口駅登山口まであと0.3キロの分岐

高尾山口駅登山口

桜満開の川沿いの道路を歩いて

高尾山口駅に戻ってきました 14:20