3/16(土)![]() |
着 | 発 | 標高 |
|---|---|---|---|
| 芦ヶ久保駅 | 9:35 | 9:45 | 309m |
| 大野峠登山口 | 10:05 | - | |
| 大野峠 | 11:30 | 11:38 | 855m |
| 丸山山頂 | 12:15 | 12:55 | 960m |
| 分岐(出会いのテラス) | 13:25 | - | |
| 日向山分岐 | 13:50 | - | 717m |
| 山の花道駐車場 | 14:00 | - | |
| 日向山山頂 | 14:15 | 14:40 | 633m |
| 果樹公園あしがくぼ | 15:15 | - | |
| 芦ヶ久保駅 | 15:30 | 15:51 |



芦ヶ久保駅 9:45発

目の前の国道299号を渡り右方向に15分ほど道路を歩きます

途中の電線に鳥が止まっていました。キセキレイかな

大野峠登山口

10分ほど坂道を上ると「大野峠・丸山→」の案内があり右へ

アスファルトからいよいよ登山道に…

すぐスギ、ヒノキの植林に入り
大野峠まではうっそうとした植林帯の中を登ります

途中から沢沿いに。「橋を渡るときは一人ずつ渡ってください」の案内
でも、大丈夫。補強されていたから

小さな沢を渡って

少し先でまた沢を渡り返します

大野峠への最後の登りはかなり急です
ジグザグに登っていくと木々の間から空が見えてきて、あとひと頑張り!

大野峠
↑ onmouse 

大野峠からは長い丸太階段を登ります

登り切るとパラグライダー離陸場
視界がパッと開けました。正面の山は堂平山。鉄塔と天文台が見えました
この景色、どこかで見たような…
そう、小町山のパラグライダー離陸場から雪入山を眺めたのとそっくり!!!

丸山へはいったん緩やかに下って登り返します
尾根道は明るい林で気持ちよい
松ぼっくりを拾いながら山頂へ

電波塔が見えてきました。最後の登りです

登りきったところ。「広葉樹の林」の遊歩道との分岐を左へ
展望広場へ向かいます

展望広場への道は一面真っ白

展望台がある丸山山頂に到着 12:12

武川岳、大持山、武甲山、和名倉山、甲武信ヶ岳、両神山を眺めます
↑ onmouse 

山肌が削り取られた武甲山

両神山

途中に落ちていた栗といろいろな松ぼっくり

展望広場のベンチでランチタイム

丸太階段を滑らないように気をつけて下ります
日向山~丸山と歩く人が多いのか次々登ってきます

滑らないように気をつけて!

階段を下るとトイレがある尾根道への分岐です

道路左側の丸太階段を上ると
地図で3つに分岐したコースの中央・尾根道コースです

尾根道コースは雪だったので楽な道路を歩きました
前に大きなレンズ片手の人が…

東屋には多くのカメラを手にした人たちが集まっていました
バードウォッチングのようですね

県民の森展示棟に出ました

左の丸太階段を上ると尾根道コースですが…

雪道を避けて道路を歩いたら、道路も雪

出会いのテラスの標識

出会いのテラスのベンチ

下りの雪道、滑らないように…

5分ほど下ると道路に出ました。道路を横切ります
ここからは雪がなく道幅が広くて歩きやすい
左は植林地、右は大きな桜の木のようです。桜のころはきれいかも。

日向山分岐

分岐を木の子茶屋のほうへ進みます

やっと道路に出ました。左へ曲がり道路を歩きます

わー武甲山!民家の屋根の先に眺めてもう少し…

山の花道駐車場と日向山

明るく気持ちよい道

丸太階段を上りきるとあとひと登りで山頂です

日向山山頂

展望台がある山頂広場
<展望台からの景色>

武甲山 大持山 武川岳 二子山 伊豆ヶ岳
眼下に芦ヶ久保駅と道の駅果樹公園あしがくぼ
↑ onmouse 