6/14(金)![]() |
着 | 発 | 標高 |
|---|---|---|---|
| 信濃町IC | 20:35 | - | |
| 道の駅しなの | 20:40 | 6:05 | |
| 大橋林道登山口 | 6:25 | 6:40 | 1138m |
| 新道分岐 | 7:50 | 8:05 | 1483m |
| しなの木 | 8:40 | 8:45 | |
| しらたま平 | 9:50 | - | |
| 峰ノ大池分岐 | 10:15 | - | 1975m |
| 黒姫山山頂 | 10:30 | 10:50 | 2053m |
| 峰ノ大池分岐 | 11:00 | - | 1975m |
| 峰ノ大池 | 11:50 | 12:20 | |
| 天狗岩 | 13:20 | - | |
| 笹ヶ峰分岐 | 13:50 | - | |
| 大ダルミ | 14:05 | - | |
| 新道分岐 | 14:30 | 14:40 | 1483m |
| 大橋林道登山口 | 15:30 | 15:40 | 1138m |



「道の駅 しなの」から見た黒姫山と妙高山 6:05発

大橋林道登山口駐車場 6:40発

林道入り口の車止めをすり抜けて

林道を歩いていきます
道端に咲くウマノアシガタの花が目を楽しませてくれます

タニウツギも咲いていました
エゾハルゼミとウグイスの鳴き声が林に響いています

30分ほど歩くと林道から分かれて登山道があります
左へ進んで山道に入ります
↑ onmouse

登り出しは笹が生い茂る結構急な道です

さらに急坂を登ると

傾斜が緩やかになって
新道分岐に到着 7:50
おにぎり
を食べてひと休み
古池方向からご夫婦が登ってきました
二言三言、言葉を交わして「お先に…」と登りだします

きれいなブナの林を進みます

大きなブナの木

しなの木に到着 8:40着
ここから、しらたま平まで急登が続きます

登っていくとガサガサ、ゴソゴソと音が…
タケノコ採りの人たちですね
荷物が登山道に残してあり、大音量のラジオの音も聞こえてきました
すでに膨らんだリュックサックをそばに置いて休んでいる人も。
一緒に来た人を待っているのかな?!

急な斜面を登っていくと

右側が開けて飯綱山が見えました

足元にはイワカガミ

しらたま平に到着 9:50

戸隠山と高妻山
景色がいい
↑ onmouse

雨飾山 焼山 火打山が見えました
↑ onmouse

山頂に向かいます

レンゲツツジ
↑ onmouse

黒姫山山頂を目指してあと少し

峰ノ大池分岐に到着 10:15

ゴロゴロした岩場を登っていくと

黒姫山山頂に到着 10:30

山頂の祠

峰ノ大池分岐 11:00
峰ノ大池まで下って行きます

倒れている木を跨いで

マイヅルソウ

エンレイソウ
写真を撮っていたら

オサバグサ咲いてるよーと

こっちはもっとだよー!
登山道の両側にず~っと咲き続いています

すごい!!!

奥のほうにも…

清楚な花

林の中、どこまでもどこまでも途切れることなく咲いています

15年も前に行った南会津の帝釈山のオサバグサも見事だったのを思い出しました
これほど咲いているとは…。感動!!!

コミヤマカタバミ

三つ葉の丸いハートの葉と基部の黄色斑が特徴です
久しぶり

サンカヨウ

このサンカヨウの葉っぱ、いつも見る葉っぱと違う!

ゴロゴロの岩の道を下ると

七ツ池と峰ノ大池の分岐に到着 11:45

ミネザクラが咲いていました
↑ onmouse

峰ノ大池と黒姫山

クロサンショウウオの卵?

御巣鷹山(小黒姫)

午後の日差しを浴びて輝いているミツバオウレン

イワナシ

残雪のところを通過 

大きな岩をよいこらしょ!

ゆっくり慎重に!

オサバグサ

シロバナエンレイソウ

残雪と大きい岩の場所を過ぎホッ!
緑の林を進みます

峰ノ大池から1時間。天狗岩に到着

ここからがもっと大変 
大岩塊の難所

いくつもの大岩を登って!

下って!足が届かないー

笹ヶ峰分岐に到着 13:50
道が緩やかになってホッとしました

ダケカンバの林がきれい!
林の中からポポッ、ポポッ、ポポッ・・とツツドリの声

大ダルミに到着 14:05

湿原に下りていくとワタスゲが咲いていました
↑ onmouse 
足元がぬかるんでいて休める場所はなくガクッ!

新道分岐に到着 14:30
時間も押していたので古池へ回らず新道コースを戻りました

林道に朝は咲いていなかったヤマオダマキの花

大橋林道登山口に到着 15:30
長かった!