
吉田うどん店 蔵ノ介

肉きんぴらうどん かき揚げ
太いうどんがもちもちしておいしかった
14:00の閉店時間に間に合いました
3/15(水)![]() |
着 | 発 | 標高 |
|---|---|---|---|
| 河口湖IC | 6:50 | - | |
| 道の駅なるさわ | 7:10 | 7:40 | |
| 精進湖他手合浜P | 7:55 | 8:05 | |
| 精進バス停 | 8:15 | - | 920m |
| 女坂峠 | 9:05 | - | |
| 三方分山山頂 | 9:50 | 10:00 | 1422m |
| 精進山 | 10:05 | - | 1409m |
| 精進峠 | 10:30 | - | |
| 根子峠 | 11:30 | - | |
| パノラマ台 | 11:40 | 12:10 | 1328m |
| 根子峠 | 12:20 | - | |
| 精進湖他手合浜P | 13:00 | 13:10 |



県営精進湖他手合浜駐車場 8:05出発
広い駐車場にはすでに数台が停まっていました

湖畔の道路を歩いて精進湖バス停へ
バス停隣りの「かどや」の横を曲がります

歩いていくと旧中道往還の標識がありました
中道往還は駿河と甲斐を結ぶ古道で
女坂峠(阿難坂)は精進側の峠越えの難所だったそうです

諏訪神社「精進の大杉」を過ぎて

正面に堰堤が…。
右にジグザグに登って堰堤を越えていきます

最初の丸太橋を渡っていくと

また堰堤に突き当たりました
2つ目の丸太橋を渡って
↑ onmouse 
今度は堰堤に沿って登っていきます

3つ目の橋とまたまた堰堤が現れて、
堰堤沿いに進むのですが…

すごい急斜面ですよー

4つ目の木橋です

沢を離れて急な坂を

ジグザグに登って行くと

女坂峠まであと少しです

女坂峠(阿難坂)に到着 9:05
標識の横には石仏が並んでいました
↑ onmouse

ロープが張られたところは迂回していきます
↑ onmouse 
崩落しているところを覗き込みワォ!

ブナやミズナラの明るい林を

ゆっくりゆっくり登ります

急坂が終わって傾斜が緩やかになってきました
しばらく行くと山頂です

三方分山山頂に到着 9:50

三方分山山頂から見た富士山と精進湖
ここでひと休み

木の間から精進湖を眺めながら緩やかな道を進むと

すぐ精進山に着きました 10:05
見落としてしまいそうな小さな標識です
三方分山ではなく、ここに三角点がありました

精進山からは急坂を

下っていきます

下りきると目の高さにアセビの木々が…。
春ですね

細尾根を通ると

精進峠に到着です 10:30

アセビの尾根道が続きます

木々の間から南アルプスが見え隠れ、
良く見えるところがないかな?と探して歩きます
↑ onmouse
左のピークがパノラマ台、右のピークが1305ピーク
根子峠はまだまだ先。疲れたので登山道の脇で一息入れて、
歩き出すとすぐ先に南アルプス展望台が…。
な~んだ!ここで休むのだった
<南アルプス展望台からの景色>
農鳥岳 間ノ岳 北岳
素晴らしい眺め
農鳥岳から南は、枝が邪魔していて残念!
赤石岳 悪沢岳

1305ピークから下った道
あまりの急さに振り返って見上げました

まだ下ります

やっと根子峠に到着
11:30

パノラマ台へあとひと登り

パノラマ台手前の分岐に着きました
もうすぐです

パノラマ台に到着 11:40
↑ onmouse 
目に飛び込んできた富士山 わぁー!大きい

歩いてきた三方分山、御坂山地の山々、西湖、河口湖の奥に三ツ峠山
↑ onmouse

三つ峠山 河口湖 西湖 足和田山

本栖湖とダイアモンド富士で知られる竜ヶ岳、雨ヶ岳、奥に毛無山

1305ピークを眺めて下ります
気持ち良い林です

根子峠を右方向へ

立派な木の橋がかかっていました

ここには丸太の柵が…

陽ざしが差し込み、明るくて気持ち良い道が続いています

アセビの花が咲いていましたよ
↑ onmouse

歩きやすい道でスイスイ下りてきました

精進湖が眼下に見え

登山口に到着しました

精進湖と子抱き富士を最後に眺めて

駐車場に戻ってきました 13:00

吉田うどん店 蔵ノ介

肉きんぴらうどん かき揚げ
太いうどんがもちもちしておいしかった
14:00の閉店時間に間に合いました