
ホウチャクソウ

エンレイソウ
6/19(火)![]() |
着 | 発 | 標高 |
|---|---|---|---|
| 小出IC | - | 22:16 | |
| いりひろせ道の駅 | 22:50 | 6:20 | |
| 六十里登山口駐車場 | 6:45 | 7:05 | 742m |
| 六十里越 | 7:35 | - | 855m |
| マイクロ中継局 | 8:10 | 8:20 | 1113m |
| 南岳 | 9:25 | 9:40 | 1354m |
| 鬼が面山山頂 | 10:30 | 11:05 | 1365m |
| 南岳 | 12:00 | - | 1354m |
| マイクロ中継局 | 13:00 | 13:30 | 1113m |
| 六十里越 | 13:50 | - | 855m |
| 六十里登山口駐車場 | 14:15 | 14:25 | 742m |
| 西那須野塩原IC | 17:17 | - |


六十里トンネル手前の登山口駐車場 7:05出発

六十里登山口

登山口から10分ほどで分岐に出ました。
「鬼が面山・浅草岳 ⇒」の標識を右方向に進みます

水の流れる音が聞こえ、小さな沢を越えます

六十里越に到着 7:35
左方向に進みます

分岐から少し登ると鉄塔の下に出ました

ブナの林が心地よい

大きなブナの木。見上げたら…
↑ onmouse 
ツルアジサイの花が絡まっていました

鉄塔を過ぎると急登が続きます
↑ onmouse 

大きなマイクロ反射板

タニウツギ
↑ onmouse 

ユキザサ

チゴユリ

ホウチャクソウ

エンレイソウ

分岐に到着 8:40
分岐を右方向へ

再び急登に。木立の中を登っていきます

サワハコベ
他にもチゴユリ、イワカガミ、ツクバネソウなども咲いていました

樹林帯を抜け、眼下に田子倉湖が見えました

雪渓が残る斜面と
右奥、遠くに燧ケ岳が見えます

早春の花、タムシバが咲いている!
この木はまだ蕾
急坂を登ります
↑ onmouse 

並んでオオカメノキも白い花を咲かせています
↑ onmouse 

さらに登るとピンクが鮮やかなムラサキヤシオツツジも…
↑ onmouse 

急坂を登りきると南岳とその先に浅草岳が見えました

足元にはイワハゼの小さな花
登山道にずっと咲き続けていました
↑ onmouse 

ゴゼンタチバナも咲き競っている!
↑ onmouse 

南岳へ向かって最後の登り

南岳山頂
<南岳山頂からの展望>

眼下に田子倉湖、遠く奥に会津朝日岳、会津駒ケ岳、燧ケ岳、中ノ岳、魚沼駒ケ岳を望む
南岳の鞍部から鬼が面山、浅草岳への稜線 やっぱり、浅草岳までは遠い!
登山道の両脇に咲くヒメサユリ

並んで咲いてなんとボリューミーなのでしょう♪

こっちの花は楚々と咲いている

ヒメサユリロードを楽しみます

バックに浅草岳もいいな!

同時に2つ3つ花を咲かせている!
ニッコウキスゲと違うのね♪

濃いピンク色と淡いピンク色のヒメサユリ

鬼が面山が近づいてきました
↑ onmouse 
ヒメサユリ咲く登山道は片側が切れ落ちていて、こんな箇所もありました

ヒメサユリだけではなく、他の花もきれいに咲いていました

稜線に咲くウラジロヨウラク
↑ onmouse 

浅草岳とヒメサユリ

鬼が面山へあと少し

足元を飾るミツバオウレン
↑ onmouse 

イワカガミ
※イワカガミは尖った鋸歯があり、コイワカガミは鋸歯があまり尖らず、
より高山に咲くそうです。はっきり区別するのは難しいそうです。
↑ onmouse 
ツマトリソウやマイヅルソウも咲いていました

山頂まで咲き続くヒメサユリ

鬼が面山山頂

鬼が面山山頂から見た浅草岳

眼下に見える会津のマッターホルン・蒲生岳
登山口まで行ったけれど登れなかった蒲生岳。また行かなくちゃね!

那須方面の山並み 左奥の双耳峰は二岐山
登ったことがある山だからわかると嬉しい

南岳に向かう稜線

午後の日差しを浴びて、さらに美しくなったような!

華やぐヒメサユリ

蕾もいっぱい

ひらひらとアゲハチョウが飛んできました

素晴らしい眺め
奥に荒沢岳、中ノ岳、越後駒ケ岳、手前は毛猛岳

景色を楽しんで下ります

南岳が近くなってきました

朝よりヒメサユリの花数が多くなった
気のせいかな

蕾が開いてきたのかもネ

南岳山頂

ヒメサユリに代わり、
田子倉湖に飛び込んでいくような景色を眺めて下ります

タムシバの真っ白な花がひときわ目を引きました
↑ onmouse 

見ーつけた
ツボスミレ、咲き残っていたツバメオモト、コケイラン

紫色の小さな花は何でしょう? 初めて見ました
↑ onmouse 
帰宅して調べると野に咲く花でムラサキサギゴケでした

マイクロ反射板

六十里登山口に到着 14:15

少し先の駐車場に戻ります