4/10(月) | 着 | 発 | 標高 |
---|---|---|---|
宇都宮IC | - | 7:11 | |
森林公園駐車場 | 8:00 | 8:15 | 220m |
二枚岩登山口 | 8:50 | - | |
二枚岩 | 9:10 | 9:15 | |
中尾根コース合流点 | 9:45 | - | |
斑根石山(559P) | 10:20 | 10:45 | 559m |
540P | 11:35 | - | 540m |
ニリンソウ群生地 | 12:00 | 12:50 | |
540P | 13:15 | - | 540m |
斑根石山分岐 | 13:55 | - | |
分岐 | 14:13 | - | |
北コース合流点(広場) | 14:40 | - | |
森林公園駐車場 | 15:15 | 15:30 | 220m |
翁草群生地 | 16:15 | 16:35 | |
上河内スマート | 16:50 | - |
森林公園駐車場 8:15出発
道路を歩き二枚岩登山口へ
赤川ダムから見た古賀志山
道路右手の伐採地
桜とやわらかな新緑が目に飛び込んできました
伐採地そばの分岐を左方向へ進みます
目印の祠とベンチがありました
カーブを曲がると分岐です
二枚岩登山口分岐 8:50到着
登山口から10分ほど登るとツツジが咲く明るい林になりました
岩場の登りに目当てのヒカゲツツジが咲いていました
遅いかなと思っていたから嬉しい
↑ onmouse
二枚岩
尾根にはアカヤシオがまだ咲いていました
根っこがむき出しの急登を登ります
植林帯では踏み跡を辿って思わず直登しそうに…
GPSで位置を確認して右手の巻き道へ進みます
尾根に出ました
中尾根コース合流点に到着 9:45
中尾根から見た古賀志山
斑根石山(559P)
岩場の細い尾根に咲くミツバツツジ
満開のミツバツツジを愛でて歩きます
分岐に出ました
真っすぐは岩場を登って中尾根最高点へ。右は斑根石山へ。
表示に従って右方向へ進みます
なだらかな巻き道の踏み跡を辿ると岩場に出るようなので
主稜線目指して登ります
主稜線に出てからも続く登り、
ヤマツツジが咲きだして、心弾み、足取りも軽やかに!
真っ赤なヤマツツジ
蕾も多く、満開はこれからかな!
なんと鮮やかな!
斑根石山へは縦走路を少し外れて登ります
559Pの山頂から日光連山の眺め
木で半分隠れた男体山、大真名子山、女峰山
559ピークから見た古賀志山の表尾根
559ピークに咲いていたアカヤシオ
少し下った北斜面に咲くヒカゲツツジ
斜面が切れ落ちているので、足元注意!
ヒカゲツツジの葉の先端が赤い!
雄蕊と花びらのやわらかな色合いがいいですね
日差しを浴びて輝いている
弁当岩
↑ onmouse
ちゃんと案内板がありました
↑ onmouse
改めてなだらかな道を進みます
登山道はアップダウンがあり、けっこう距離がありました
途中にこんな鎖場も…
芽吹いた木々の青葉がさわやかです
ピークから見た日光連山
雪をかぶった日光白根山、男体山、大真名子山、女峰山
右奥、三角の山は皇海山
高原山
ここが下降点
ニリンソウ群生地に到着 11:55
ここでランチタイム
シンボルツリー エイリアン?!
新緑が目に染みる~
ニリンソウ群生地
足元を埋め尽くすように…
斜面一面を覆って咲いています
花びらをいっぱいに広げ
太陽に向かって咲くニリンソウ
外側の萼片がピンク色した花は見つけられなかったけれど
花びら7枚のニリンソウを見つけましたよ
↑ onmouse
8枚のニリンソウも
ヤマブキも咲いていました
540Pに到着 13:15
アカヤシオはすでに終盤ですが、
「このアカヤシオはきれい!」と懲りずにまた写真を…
↑ onmouse
斑根石山を過ぎ、ヤマツツジのトンネルだった尾根を下って
冨士見峠へ向かいます
北コース合流地点(広場)に到着 14:40
↑ onmouse
タチツボスミレ
スミレの季節、いろいろなスミレが咲いていました
東稜コースの分岐
森林公園駐車場へ進みます
キャンプ場近くに戻ってきました
切り株に描かれたユニークな顔にほっこりして
無事、駐車場に戻ってきました 15:15
オキナグサ群生地の標識
草丈10センチほど、下向きに花を咲かせます
葉、茎、萼片は白い毛で覆われています
上向き加減のオキナグサ
穂になったオキナグサ
傾いた日差しを浴びてキラキラ輝く穂