4/10(月)![]() |
着 | 発 | 標高 |
|---|---|---|---|
| 宇都宮IC | - | 7:11 | |
| 森林公園駐車場 | 8:00 | 8:15 | 220m |
| 二枚岩登山口 | 8:50 | - | |
| 二枚岩 | 9:10 | 9:15 | |
| 中尾根コース合流点 | 9:45 | - | |
| 斑根石山(559P) | 10:20 | 10:45 | 559m |
| 540P | 11:35 | - | 540m |
| ニリンソウ群生地 | 12:00 | 12:50 | |
| 540P | 13:15 | - | 540m |
| 斑根石山分岐 | 13:55 | - | |
| 分岐 | 14:13 | - | |
| 北コース合流点(広場) | 14:40 | - | |
| 森林公園駐車場 | 15:15 | 15:30 | 220m |
| 翁草群生地 | 16:15 | 16:35 | |
| 上河内スマート | 16:50 | - |


森林公園駐車場 8:15出発

道路を歩き二枚岩登山口へ

赤川ダムから見た古賀志山

道路右手の伐採地
桜とやわらかな新緑が目に飛び込んできました

伐採地そばの分岐を左方向へ進みます

目印の祠とベンチがありました
カーブを曲がると分岐です

二枚岩登山口分岐 8:50到着

登山口から10分ほど登るとツツジが咲く明るい林になりました

岩場の登りに目当てのヒカゲツツジが咲いていました
遅いかなと思っていたから嬉しい
↑ onmouse 

二枚岩
尾根にはアカヤシオがまだ咲いていました

根っこがむき出しの急登を登ります

植林帯では踏み跡を辿って思わず直登しそうに…
GPSで位置を確認して右手の巻き道へ進みます

尾根に出ました
中尾根コース合流点に到着 9:45

中尾根から見た古賀志山

斑根石山(559P)

岩場の細い尾根に咲くミツバツツジ

満開のミツバツツジを愛でて歩きます

分岐に出ました
真っすぐは岩場を登って中尾根最高点へ。右は斑根石山へ。
表示に従って右方向へ進みます

なだらかな巻き道の踏み跡を辿ると岩場に出るようなので
主稜線目指して登ります

主稜線に出てからも続く登り、
ヤマツツジが咲きだして、心弾み、足取りも軽やかに!

真っ赤なヤマツツジ

蕾も多く、満開はこれからかな!

なんと鮮やかな!

斑根石山へは縦走路を少し外れて登ります

559Pの山頂から日光連山の眺め
木で半分隠れた男体山、大真名子山、女峰山

559ピークから見た古賀志山の表尾根

559ピークに咲いていたアカヤシオ
少し下った北斜面に咲くヒカゲツツジ
斜面が切れ落ちているので、足元注意!
ヒカゲツツジの葉の先端が赤い!

雄蕊と花びらのやわらかな色合いがいいですね

日差しを浴びて輝いている

弁当岩
↑ onmouse 

ちゃんと案内板がありました
↑ onmouse 
改めてなだらかな道を進みます

登山道はアップダウンがあり、けっこう距離がありました
途中にこんな鎖場も…
芽吹いた木々の青葉がさわやかです

ピークから見た日光連山
雪をかぶった日光白根山、男体山、大真名子山、女峰山

右奥、三角の山は皇海山

高原山

ここが下降点

ニリンソウ群生地に到着 11:55
ここでランチタイム

シンボルツリー エイリアン?!

新緑が目に染みる~

ニリンソウ群生地

足元を埋め尽くすように…

斜面一面を覆って咲いています

花びらをいっぱいに広げ

太陽に向かって咲くニリンソウ

外側の萼片がピンク色した花は見つけられなかったけれど
花びら7枚のニリンソウを見つけましたよ
↑ onmouse 
8枚のニリンソウも

ヤマブキも咲いていました

540Pに到着 13:15

アカヤシオはすでに終盤ですが、
「このアカヤシオはきれい!」と懲りずにまた写真を…

↑ onmouse 

斑根石山を過ぎ、ヤマツツジのトンネルだった尾根を下って

冨士見峠へ向かいます

北コース合流地点(広場)に到着 14:40
↑ onmouse 

タチツボスミレ
スミレの季節、いろいろなスミレが咲いていました

東稜コースの分岐
森林公園駐車場へ進みます

キャンプ場近くに戻ってきました
切り株に描かれたユニークな顔にほっこりして

無事、駐車場に戻ってきました 15:15

オキナグサ群生地の標識

草丈10センチほど、下向きに花を咲かせます

葉、茎、萼片は白い毛で覆われています

上向き加減のオキナグサ

穂になったオキナグサ

傾いた日差しを浴びてキラキラ輝く穂