
駐車場横のトイレ

石割神社登山口駐車場
11/27(月)![]() |
着 | 発 | 標高 |
|---|---|---|---|
| 山中湖IC | - | 8:18 | |
| 石割神社登山口P | 8:40 | 9:00 | |
| 富士見平 | 9:20 | - | |
| 石割神社 | 9:40 | 9:50 | |
| 石割山山頂 | 10:10 | 10:15 | 1412m |
| 一ノ砂沢ノ頭 | 10:35 | - | |
| 平尾山 | 10:45 | 11:00 | |
| 大窪山 | 11:15 | - | 1267m |
| イモ山 | 11:30 | - | |
| 大平山山頂 | 11:40 | 12:15 | 1295m |
| 大窪山 | 12:30 | - | 1267m |
| 平尾山 | 12:45 | 13:00 | |
| 平野分岐 | 13:05 | - | |
| 登山口駐車場分岐 | 13:25 | - | |
| 石割山登山口P | 13:35 | 13:50 |


駐車場横のトイレ

石割神社登山口駐車場

石割神社登山口 9:00発

太鼓橋を渡って鳥居をくぐります
鳥居からすぐ階段が始まります。403段あるそうです
長い長い階段がずっと先まで見えます
一歩一歩ゆっくりと登ります

見上げると赤く色づいてきたモミジの葉っぱ

登っていくにつれ、鮮やかさが増してきました
わぁ、きれい!

赤、橙、ミカン色、、、

階段を上り終えると、東屋が建つ富士見平に到着 9:20

なだらかな明るい林の道になりました

石割山が見えてきました

堰堤が現れて、堰堤を右から登るとすぐ石割神社です

石割神社に到着 9:40

割れ目の入り口。右へ進みます
ザックが引っかかって通れないのでザックを置いてもう一度トライ!
↑ onmouse 
3回通れば幸運が開けるそうです

石割山へブナのきれいな林を登っていきます

立派なブナの木にみとれていたら

根っこがむき出し倒れかかった木の横を通ります

丸太で階段状に整備された道

青空にすくっと立つ美しいブナを眺めて登ると

広々とした石割山山頂

山中湖と富士山 手前に見える山はこれから向かう大平山
↑ onmouse 

深くえぐれた登山道

まだ続くえぐれた登山道。傾斜がやや緩やかになってきました

針葉樹林の林にかわって、緩やかに登っていくと
一ノ砂沢の頭に到着 10:35
見落としてしまいそうな標識です

まっすぐ続く背丈ほどの笹茂る道を歩きます
逆光で笹がキラキラ光ってきれいでした

明るくなった尾根道では正面にドンと富士山が見えました
足取りも軽やかになって…

平野分岐に到着
下山は大平山からここまで戻り、石割神社登山口駐車場へ周回します
平尾山山頂広場

富士山と山中湖とこれから向かう大平山
↑ onmouse 
富士山山頂に小さな傘雲が…

平尾山からの木段

ずんずん下って来ました。そろそろ終わりかな

忍野村への分岐(鞍部)

登り返すと

大窪山に到着 11:15

次のポイントのイモ山へ

イモ山、どこかな?
標識を探しましたが見つかりません
地図を見るとここがイモ山でした。11:30着
アンテナが立っている大平山が近づいてきました
あと少し

木段を登りきると大平山山頂です
↑ onmouse 

ベンチと東屋がある山頂広場

富士山を背景に…

山中湖と富士山
展望は遮るものがない大平山からが一番でしたが
昼食を食べ終わるころには一面雲に覆われてしまいました

大平山から石割山を眺めて下ります

山中湖の対岸に見えるのはカヤトが広がる鉄砲木ノ頭

イモ山と大窪山の間、登山道の補修中でした


正面に平尾山を眺めて、大窪山から下ります

あの長い階段を登り切って平尾山に到着 12:45
ベンチでひと休みしてから平野分岐に向かいます

歩き出すとピンクの実がいっぱいついた木が目に留まりました
↑ onmouse 
何だろう?マユミかな?

平野分岐に到着 13:05
右方向へ進みます

笹が生い茂る木々の中をグングン下っていきます

15分ほどで最初の分岐に着きました
「平野→」の道標、うっかりまっすぐ進みそうに…
ここは深く掘られた右の道に向かいます

5分ほどで次の分岐に着きました
ここは左の方向へ進みます

スギやヒノキの植林地を急こう配で下っていくと

石割山駐車場トイレの横に出ました

石割山駐車場着 13:35