黄色のフクジュソウ
たくさん咲いていました
2/28(火)![]() |
着 | 発 | 標高 |
---|---|---|---|
花園IC | 6:50 | - | |
道の駅両神温泉 | 8:15 | 8:40 | |
観景亭 | 8:55 | - | |
ベンチのピーク | 9:25 | - | |
柏沢分岐 | 9:55 | - | |
奥社(両神神社) | 10:10 | - | |
四阿屋山山頂 | 10:30 | 10:40 | 772m |
奥社(両神神社) | 10:55 | - | |
山居 | 11:25 | 12:00 | |
駐車場 | 12:10 | - | |
薬師堂コース入口 | 12:20 | - | |
道の駅両神温泉 | 12:45 | 12:55 | |
節分草園 | 13:05 | 13:50 |
道の駅両神温泉 8:40発
薬師堂の先を
左折して登山口に向かいます
中国風の門が立っている鳥居山コース登山口
梅の花が満開できれい!と思って見ていたら
後ろの杉の木がまっ茶色。これ、花粉よねー
石畳の道を歩いていくと東屋が見えました
観景亭
中国風の建物です
観景亭から見た四阿屋山
ここからが登山道
四阿屋山に向けて登って行きます
サクサクと落ち葉を踏んで
明るくて気持ち良い雑木林を登ります
いったん下って
スギやヒノキの林を登ります
すごい急登です
急登を登りきるとベンチのピークに到着 9:25
ピークから下って登り返すといったん道は緩やかに
さらに進むと
送電線の鉄塔の下に出ました
左に両神山、鉄塔の先には二子山を望みます
↑ onmouse
ビューポイントです。面白い!
柏沢分岐に到着 9:55
ここから両神神社奥社までは20分ほど、
左方向へ丸太で整備された木段を登って行きます
木段の先は急登が続きます
やがて、緩やかになった道を登って行くと
両神神社奥社に到着 10:10
奥社の左横を通って山頂に向かいます
「急坂につき登山禁止」の標識があり、左下の道を進みます
最初のクサリ場
その先のクサリ場もけっこう急です
クサリ場はずっと続いていて、ふぅっ!
稜線が見えてきました
稜線に出て、つつじ新道コース(大堤)と合流
さらに登って
四阿屋山山頂
山頂から見た両神山
奥社に戻ってきました
ここから一気に下って行くと
分岐に到着。展望休憩舎に進みます
分岐からは正面に武甲山がよく見えました
↑ onmouse
展望休憩舎
笠山~武甲山~大持山の展望台ですが、
武甲山~大持山が伸びた木でよく見えず、残念
休憩舎を後に緩やかな女坂を下ります
右は男坂です。男坂は急な木段のようです
蝋梅園に着きました。
辺り一面、甘い香りが漂っています
ロウバイがきれい!
↑ onmouse
「花の中心が赤いロウバイと秩父紅が咲いていますよ」と聞いて、
探したら、中心が赤いロウバイを見つけました。
赤いのがロウバイで、黄色いのはソシンロウバイだそうですね。知らなかった
山居広場に到着 11:25
福寿草園のどこに秩父紅が咲いているのかな?
そばにいた人が教えてくれましたよ♪
秩父紅
オレンジ色が鮮やかです
黄色のフクジュソウ
たくさん咲いていました
道路から見上げる早咲きの満開の桜と白梅
春が来ましたね
駐車場
薬師堂コースの分岐
この分岐に気付かず道路を進んでしまって、戻ってきました
薬師堂コースに入って10分ほど下ると
手すりが付いた急傾斜の階段になり、ぐんぐん下ります
登山口に到着
案外早く、道の駅両神温泉に戻って来られました 12:45
駐車場はガラガラ。今日は定休日でした。
広い節分草園内
↑ onmouse
足元に咲く小さな小さなセツブンソウ
午後の傾いた日差しを受けて咲いています
蕾が少し開いたセツブンソウも…