
山頂の四等三角点

山頂の祠
3/25(金)![]() |
着 | 発 | 標高 |
|---|---|---|---|
| 館林IC | 7:10 | - | |
| 叶花集会所P | 8:40 | 8:55 | |
| 稜線分岐 | 9:20 | - | |
| 城山 | 9:40 | 9:50 | 304m |
| 稜線分岐 | 10:10 | - | |
| ヤシオ山 | 10:30 | 11:30 | 365m |
| 分岐 | 11:40 | - | |
| 姥穴山 | 12:00 | 12:35 | 372m |
| 分岐 | 12:45 | - | |
| 白葉峠 | 13:05 | - | |
| 県道 | 13:35 | - | |
| 叶花集会所P | 13:50 | 14:00 | |
| 屋敷山ミツマタ群生地 | 14:50 | 15:20 |



叶花(かのうけ)集会所駐車場 8:55発

歩き出してすぐのこの橋を渡り、道なりに進みます
↑ onmouse 
道路反対側の石尊山(486m)。この先の石尊不動尊から登ります

民家の辛夷の花を眺めていくと

すぐにカタクリ群生地の案内板がありました
間伐材かな?トラックに積み込む作業をしていました

ネットで囲まれたカタクリ群生地
早かったのかな、遅いのかな?花は少ないです。

活き活きしたカタクリ見ーつけた

もう一息で稜線
↑ onmouse 
稜線への登山道脇にもカタクリがポツリポツリ咲いていました

稜線分岐 9:20着
時間があるから城山に立ち寄ることに…

城山を眺めて緩やかに下って行きます。
気持ち良い道です

下った後はやっぱり登り
ロープが張ってある先が城山山頂です

城山山頂(小俣城址)に到着 9:40

山頂の四等三角点

山頂の祠

山頂からの展望
桐生市街と茶臼山(足利百名山だそうです)
ひと息ついて、来た道を分岐まで戻ってヤシオ山に向かいます

木の間ごしに見えるのは姥穴山、カラスノネド、ヤシオ山かな

石尊山を眺めて分岐へ戻ります
稜線分岐に10:10着

ヤシオ山へ

登って行きます

たぶん左が姥穴山、右の小さな三角のピークが327mのカラスノネド

そして、ヤシオ山

足元には小さなシハイスミレが咲いていました
ヤシオ山に到着 10:30

ヤシオ山頂。少し先まで行ってみましたが山頂標識はなく、ここが山頂のようです

アカヤシオが咲いています
↑ onmouse 
もっとたくさん咲いていると思っていたからちょっと寂しい

このアカヤシオもきれい!

ここで花見をしながらひと休み、コーヒータイム

登って来た地元の男性が
「まだ早い!この林の中、ピンク色があちこちに見えるんだよ」と言っていました。
↑ onmouse 
いちばん早く咲くヤシオ山のアカヤシオ

2番は石尊山、仙人ヶ岳はその後に咲くそうです
お花見し終えて、さあ、姥穴山へ向かいます!

姥穴山への分岐手前の岩場を登っていくと

327mの標識がありました。カラスノネドというそうです。
ツツジの見どころですがまだまだ先ですね。
いったん緩やかになった後、姥穴山と白葉峠の分岐まで下ります

分岐からの展望 11:40
奥に吾妻山から鳴神山への山並み。手前の山並みの右が仙人ヶ岳
左奥にうっすら赤城山が見えていました。

分岐から姥穴山へしばらく歩くと登りになりました

目の前がひらけて気持ちいいなーと思っていたら

急登に…。ロープにつかまって、一歩ずつ

抜かるんでいたら滑るだろうな

福寿草を見に行った大ドッケを思い出しました
姥穴山山頂に到着 12:00~12:35

山頂から少し先に進んだところで昼食

さして展望はなく、がっかり
昼食後、白葉峠目指して下山開始、白葉峠から林道を歩いて戻ります

分岐に戻ってきました。背丈ほどの笹原を抜けていきます

振り返って見た姥穴山

桐生の町と吾妻山から鳴神山の山並みを眺めて白葉峠へ下ります

白葉峠に到着 13:05
このハシゴが仙人ヶ岳への登山口
道路を歩いて駐車場まで戻ります
春ですね。キブシが咲いています
見上げると山桜が…。まだ蕾でした。
ハクモクレンと石尊山
民家の庭に咲いていたミツマタ
県道に出る手前に咲いていたカタクリ
アズマイチゲ
叶花集会所駐車場に到着 13:50
屋敷山ミツマタ群生地
見事な群生地ですが、あらら!
固い蕾
わずかに開いていたのはこんな感じ
満開になったら、さぞかしきれいでしょう