
キクザキイチゲの白い花

こちらは薄紫色のキクザキイチゲ
4/7(水)![]() |
着 | 発 | 標高 |
|---|---|---|---|
| 谷田部IC | 8:40 | - | |
| 筑波高原キャンプ場 | 9:50 | 10:20 | 500m |
| 女の川登山口 | - | 10:30 | |
| 女体山山頂 | 12:20 | 12:25 | 877m |
| 筑波山頂駅 | 12:45 | 13:20 | |
| 男の川登山口 | 14:15 | - | |
| 女の川登山口 | 14:25 | - | |
| 筑波高原キャンプ場 | 14:35 | 14:45 | 500m |
| 谷田部IC | 15:40 | - |


筑波の学園都市を過ぎ、車窓から眺めた筑波山
ぐるりと回りこんで筑波山北側のキャンプ場に向かいます

桜が咲き

キブシの花も真っ盛り
青空が気持ち良いです

クロモジもいっぱいに花をつけています

マムシグサがこんなに並んで生えているのは初めて!

女の川登山口 10:30

女の川に沿って登っていきます

歩き出すとすぐニリンソウが咲き出しています。カタクリもチラホラ。

日差しを受けてキラキラと

ニリンソウ

登山道の両脇に溢れんばかりに咲いています

上を向いて咲くニリンソウ

キクザキイチゲの白い花

こちらは薄紫色のキクザキイチゲ

登山口近くはしぼんだカタクリが多かったけれど
きれいなカタクリを見つけました

芽吹いたばかりの緑がきれいです

そろそろ花ロードは終わり?いいえ、まだまだ

このように斜面一面にニリンソウが咲き続いています

ニリンソウとカタクリの競演

登るにつれ活き活きしてきたカタクリ

ニリンソウとカタクリ
↑ onmouse
本日一番のカタクリ。美人です

トウゴクサバノオ

ハルトラノオ

ニッコウネコノメソウ?

ユリワサビ

苔むす岩がゴロゴロしてきました

急な斜面を登り切ると展望が開け、山頂はもうすぐです

女体山キャンプ場コースと合流して山頂へ向かいます

山頂手前に咲くキクザキイチゲ

登山道ではほとんど人に会わなかったけれど、
山頂部には人がいっぱい、マスクを付けて山頂へ

筑波山神社女体御本殿

女体山山頂

一等三角点
<女体山山頂からの展望>

宝篋山
↑ onmouse

ロープウェイつつじが丘駅と遠くに霞ケ浦

女体山神社御本殿と右に加波山
↑ onmouse 
中央奥に加波山 右に吾国山、難題山

男体山

ガマ石

筑波山山頂駅前の広場に到着 12:45

男体山を眺めてここでランチタイムにしました

ここからの加波山、一番かっこよかったです

一周、自然研究路になっているから道が整備されていて歩きやすい

この自然研究路脇にもカタクリがいっぱい咲いていました

自然研究路と薬王院コースの分岐
薬王院コースへ進み、少し先で男の川コースへ下ります

下っていくとカタクリが、ほら!こんなにたくさん

ニリンソウも一面に咲いています

グングン下っていく足元、登山道沿いに途切れなく咲いています

ヒトリシズカ

タチツボスミレ

やがてスギ林になると花は終わり

男の川登山口に到着 14:15

筑波高原キャンプ場駐車場 14:35着