
霊山登山口

広~い駐車場です

登山口駐車場から眺めた霊山
11/4(木)![]() |
着 | 発 | 標高 |
|---|---|---|---|
| 桑折JCT | - | 8:49 | |
| 霊山登山口駐車場 | 9:10 | 9:35 | 530m |
| 見下ろし岩 | 10:15 | - | |
| 護摩壇 | 10:50 | - | |
| 霊山城跡(西物見岩) | 11:05 | 11:55 | 806m |
| 二ツ岩 | 12:05 | - | |
| 霊山山頂(東物見岩) | 12:20 | 12:25 | 825m |
| 蟻の戸渡り | 12:35 | ||
| 弁天岩 | 13:00 | 13:10 | |
| 見下ろし岩 | 13:25 | - | |
| 霊山登山口駐車場 | 13:45 | 14:10 | 530m |


霊山登山口

広~い駐車場です

5分ほど歩くと福島遊歩道50選の標識がありました。
ハイキングコースなのですね

歩き出してすぐの鍛冶小屋岩
かなり高齢の人たちが登っています

階段状に整備された道を登って行くと

宝寿台の案内が…。ちょっと立ち寄ってみましょう♪

鉄パイプ階段の先に本格的な鉄梯子がかかっていました
登って行くと

岩の上から眼下に霊山こどもの村が見えます

右手には岩肌を染める紅葉。奥の山名は?

展望良い宝寿台から少しで見下ろし岩に着きました。
人がいたのでスルーして先に…

色とりどりの葉っぱたち

日暮沢入口分岐を左へ
帰りは右方向からここに戻ってきます。

きれいな林になりました

黄金色に輝くカジカエデ♪
↑ onmouse 
国司沢の展望所
突き出た岩々の迫力に圧倒される国司沢の展望
天狗の相撲場の入口
ここが天狗の相撲場 土俵の広さくらいから名前が付いたのかも。
恐る恐るのぞき込んだら一面の紅葉
護摩壇入口分岐に到着
親不知、子不知
黒部峡谷の水平歩道みたい
頭上に岩が張り出しているところを歩きます
大迫力の岩壁
ちょっとスリリング、こんなに狭いところも
大岩をくぐって
さらに大きな岩をくぐると護摩壇に到着です
護摩壇
護摩壇を後に霊山城跡へ向かう道

1ヶ所、クサリが付いた所を登るとこの橋に出ました。
橋を渡ると

広々とした国司舘跡に到着

立派なオオモミジ
↑ onmouse 

霊山城跡
太陽が顔を出すとオレンジ色がひと際輝やいてきれい!
西物見岩から伊達市を望む

カラマツの美しい林を東物見岩に向かいます

途中に二ツ岩入口があって立ち寄ることにしました
道はグングン下っていきます。あらら…、戻るのが大変
でもたいしたことはありませんでした

二ツ岩
大きくて二つの岩が写真に納まらず、トホホ
この辺り、モミジやカエデが色づいていてきれいでした

サラサドウダン?
赤と黄色のツートンカラーの葉っぱが目を引きました
↑ onmouse

東物見岩(霊山山頂)に到着 12:20

10分ほど歩くと蟻の戸渡りです

先行く人が、スイスイと…。

それならと歩き出すとネーミングだけでなんなく歩けました

振り返ると霊山山頂が見えました

望洋台の標識

海が見える望洋台からの景色

五百羅漢岩を通って

弘法突貫岩の横を通って弁天岩に向かいます
この辺りは日が差し込んで木々が鮮やかでした

ウリハダカエデ
↑ onmouse 

弁天岩入口に到着
ここまで来たのだからと弁天岩へ寄り道することに…

岩場を下って行くと梯子がかかっていました

梯子を登って岩の上に立つとワォ!素晴らしい眺め!

日ざしがいい感じで紅葉がきれい!

眼下に目をやると岩峰に人の姿が…
ロッククライミングしてますよー
↑ onmouse 

日暮岩入口に戻ってきました

見下ろし岩、宝寿台と来た道を戻って
ここは鍛冶小屋岩辺りかな、気持ちが良い道です

カエデ、モミジを見納めて

登山口駐車場着 13:45