
焼山峠駐車場 9:45発

焼山峠駐車場のトイレ
簡易水洗できれいでした

琴川ダムから見た金峰山
↑ onmouse
ズームして見た五丈岩
8/4(水)![]() |
着 | 発 | 標高 |
|---|---|---|---|
| 勝沼IC | 6:15 | - | |
| 琴川ダム | 7:20 | - | |
| 乙女高原 | 8:00 | 9:30 | |
| 焼山峠P | 9:40 | 9:45 | 1527m |
| 的石(新道・旧道分岐) | 10:25 | - | |
| 一杯水 | 10:47 | - | |
| 小楢山山頂 | 11:00 | 12:10 | 1712m |
| 一杯水 | 12:20 | - | |
| 的石(新道・旧道分岐) | 12:40 | - | |
| 焼山峠P | 13:10 | - | 1527m |


焼山峠駐車場 9:45発

焼山峠駐車場のトイレ
簡易水洗できれいでした

小楢山登山口から歩き出すと

すぐにお地蔵様がたくさん並んでいました。
「子授け地蔵」といい、今でも新しいお地蔵様が増えているそうですよ

足元には紫色の鮮やかなウツボグサが

幅広いなだらかな道を緩やかに登って行きます

登ったら下って、

そしてまた登っての繰り返し

ピークを巻いて行くと

木々が高く、道幅広く、風が通り抜ける気持ち良い道になりました

草茂る道を緩やかにアップダウンすると

新道と旧道の分岐に到着 10:25
新道は左の急坂を登ります。展望はよさそうだけど、
地図を見ると三角形の2辺を歩くみたい。
傾斜もきつくなく道がはっきりしていた旧道を進みます

シダが生い茂るカラマツの林になりました

倒木などある荒れた林を進むと

新道と旧道との合流点に到着
さて地図にあった的石の巨石はどこに?
新道上かもしれない。こだわらずに先に進みます

木々と木々の間にはマルバダケブキ、キオンが咲いていました
日差しを浴びたキオンが輝いてとてもキレイ
↑ onmouse

鬱蒼とした木々の中を歩くようになって
みずみずしい苔の緑に目を奪われていると

一杯水に到着 10:47
水は枯れていました

一杯水から山頂まで15分ほど、ひととき急坂を登ると

なだらかな道になり、山頂まであと少しです

小楢山山頂に到着 11:00

山頂の山座同定盤
<山頂からの展望>

左から大菩薩嶺 御正体山 三ツ峠山 黒岳 富士山 毛無山 手前に甲府盆地

↑ onmouse

御正体山

三ツ峠山

毛無山

休憩後、山頂広場をあとにして下山開始 12:10

バイケイソウが咲いていました
登りでは気づかなかった立派なバイケイソウ

キバナノヤマオダマキも咲いていました

最後のアップダウンの道に咲いていたフシグロセンノウ

焼山峠に到着 13:10
<乙女高原を花散策>

左手の駐車場に車を停めて、
草原のコースからツツジのコースを1周巡ります
高原は鹿の食害を防ぐためにぐるりネットで囲われています

扉を開けて足を踏み入れると遠目で見たより、ずーっとたくさんの花が咲いていました。
なにか、もう見つけたみたい。
花の蜜を吸いにやってきた虫たち

上のサムネイル写真に
をのせて見てください。写真が入れ替わります。

タチフウロ

キオン

オオバギボウシ

ヒメトラノオ
↑ onmouse

ツリガネニンジン

ヤマホタルブクロ

ウスユキソウ

シモツケソウ

ホソバノキリンソウ
↑ onmouse

クガイソウ

ツリフネソウ

キンバイソウ

オミナエシ

コウリンカ

グリーンロッジと乙女高原