
御鍋神社駐車場

10分ほど林道を歩くと登山口
登山口に仮設トイレがありました
10/15(金)![]() |
着 | 発 | 標高 |
|---|---|---|---|
| 白河IC | - | 7:21 | |
| 御鍋神社駐車場 | 8:35 | 8:55 | |
| 御鍋神社登山口 | - | 9:05 | 970m |
| ブナ平 | 10:00 | - | |
| 二岐山(男岳)山頂 | 11:00 | 12:00 | 1544m |
| ブナ平 | 13:10 | - | |
| 御鍋神社登山口 | 13:55 | - | |
| 御鍋神社駐車場 | 14:05 | 14:20 | 970m |
| 白河IC | 15:55 | - |


御鍋神社駐車場

10分ほど林道を歩くと登山口
登山口に仮設トイレがありました

御鍋神社(男岳)登山口 9:05出発

登り出すと日に照らされた木々が
色づき始めていい感じです♪
いきなり急登

10分ほどで八丁坂に到着

アスナロの木々の間を登って行くと

石がゴロゴロとした苔むした場所に出ました

あすなろ坂に到着

アスナロの根元。幹が赤っぽい色をしています

見上げると八方に枝を広げています
アスナロは湿潤な場所を好むそうです

アスナロウォッチングしながら、まだまだ登っていきます

日ざしが差し込んでキラキラ輝き美しい

ブナの林になりました

ひと際赤く色づいたハウチワカエデが鮮やかです♪
↑ onmouse 
ブナ平に到着 10:00

平坦な道を真っ赤な落ち葉を踏んで進みます
↑ onmouse 

ぬかるんだ道。泥濘みに足をとられないよう気をつけましょ!
↑ onmouse 
二岐山(男岳)が見えました

明るい斜面を登って行くと

心地良いブナ林が広がっていました。少し時期が早かったです


男岳坂に到着

鮮やかな黄色い葉♪
大きな丸い葉っぱが足元にたくさん落ちていて気になりました。
木の名前は何だろう?紅葉ハンドブックで探してみると
ヒトツバカエデ(マルバカエデ)かなー?
円い葉は、カエデ特有の切れ込みがないので、カエデの仲間に見えないけれど、
秋にプロペラのような翼のある果実をつけるからカエデの仲間だとわかるそうです。

この辺りは紅葉が進んでいます

ブナ林 きれいです

クマザサが生い茂る道を登り

アスナロの根っこを掴んでよいこらしょ!と
アスナロの根っこはツルツルしている

シャクナゲなどの灌木の道を登って行くと

二岐山山頂(男岳)に到着 11:00

二等三角点
<山頂からの展望>

南に左から小白森山 大白森山 赤面山 三本槍岳 甲子旭岳
↑ onmouse 

左から那須連峰の流石山 大倉山 三倉山
三倉山から右奥に日光の山々が望めるようですが残念
↑ onmouse 

女岳
飯豊山も大朝日岳も雲の中

猪苗代湖が案外近くに見えました
磐梯山、吾妻山、安達太良山も残念、雲の中でした

色づき始めた木々。やわらかな色合いがいい

真っ赤なハウチワカエデもいいね

真紅と緑の葉が混在しているオオカメノキ

青空に映える黄色の葉、赤い葉、さかりはもうちょっと先かな

ウリハダカエデにそっくりなホソエカエデは真っ赤で
↑ onmouse 
ウリハダカエデは橙色

だいぶ下ってきて、ぬかるんでいた道辺りを過ぎました。
ススキの穂が透き通ってキラキラ輝いている♪
思わず足を止めました

ブナ平に到着 13:10
ここでコーヒータイム?!それもいいね。
でも、さっさと下山しましょう。

アスナロ坂をグングン下ります

アスナロの林、足元には多くの幼木が…。

御鍋神社登山口に戻りました 14:20

林道を10分歩いて駐車場に到着