
新松田駅前バス停
ロウバイ園に行くのか大勢の人の列
増発されたバスに乗ります

20分程乗って、田向バス停で下車 10:10
1/21(火)![]() |
着 | 発 | 標高 |
|---|---|---|---|
| 新松田駅 | 9:18 | 9:40 | |
| 田向バス停 | 10:05 | 10:10 | |
| 宮地山 | 10:40 | - | 512m |
| タコバチ山 | 11:20 | ‐ | 588m |
| シダンゴ山山頂 | 12:05 | 12:50 | 758m |
| 寄バス停 | 13:50 | 14:15 | |
| 寄ロウバイ園 | 14:20 | 15:00 | |
| 寄バス停 | 15:05 | 15:40 | |
| 新松田駅 | 16:05 | 16:07 |

新松田駅に降り立つと真っ白な富士山が見えました
↑ onmouse
雪をかぶった富士山はきれいですね


新松田駅前バス停
ロウバイ園に行くのか大勢の人の列
増発されたバスに乗ります

20分程乗って、田向バス停で下車 10:10

バス停前の交差点を
「はなじょろ道タケ山古道」方向へ歩き出します

ゆるやかな坂道を
民家の間を抜けて登っていきます

茶畑が広がっています

舗装された道を緩やかに登っていくと

宮地山入口に到着 ここから山道になりました

スギ、ヒノキなどの植林地、
階段状に整備された道を登ります

雑木の林になり、ふかふかの落ち葉を踏んで・・・

気持ち良い道!

宮地山山頂に到着 10:40

ゆるやかに下って行くと

寄バス停への分岐に出ます

分岐を過ぎるとタコバチ山への登りになります

気持ち良い稜線を歩いて

ひと登りでタコバチ山に到着 11:20

どのピークがシダンゴ山かな?

いったん下ります

送電線の鉄塔の下に出ました
↑ onmouse

ここからまた、舗装された道を歩きます

案内標識があり、山道になるのでホッと


シダンゴ山へ最後の登りです

山頂手前にはアセビの木々が植えられていました

春を待つアセビ

シダンゴ山山頂に到着 12:05
飛鳥時代に仏教をこの地に伝える仙人がいて、その仙人を「シダゴン」と呼んだことから、
「シダゴン」が転じて「シダンゴ」と呼ばれるようになったそうです

三等三角点

山頂にて

皆が集い賑やかな山頂広場
<山頂からの展望>

西に富士山

伊勢沢ノ頭、檜岳(ひのきだっか)

雨山、奥に丹沢主稜線、鍋割山
↑ onmouse
丹沢主稜線

南には相模湾 三浦半島が望めました

休憩を終えて、寄バス停に向かい下山開始

グングン下っていきます

しばらく下っていくと道は緩やかになりました

送電線の下を通り

鹿よけの柵の扉をくぐりぬけると

山里の景色が広がり、みやま運動場の駐車場や寄のロウバイ園が望めました
ここから舗装された急勾配の坂道を下っていきます

寄バス停に到着 13:50
無料送迎車でロウバイ園に向かいます

歩き出すと甘い香りが漂ってきました

青空とロウバイ

展望台が見えます

展望台まで行ってひと休み

眼下にみやま運動場の駐車場が見えます
これではハイキングね


今日歩いた宮地山とシダンゴ山

茶畑の横を通る散策路

木々の間を縫うようにロウバイを眺めながら下ります