
菅沼茶屋

菅沼登山口駐車場 8:35出発
9/29(火)![]() |
着 | 発 | 標高 |
|---|---|---|---|
| 宇都宮IC | 6:39 | - | |
| 清滝IC | 6:55 | - | |
| 菅沼登山口 | 7:55 | 8:35 | 1730m |
| 弥陀ヶ池 | 10:35 | - | 2250m |
| 奥白根山 | 12:00 | 12:50 | 2578m |
| 避難小屋 | 13:50 | 13:55 | 2240m |
| 五色沼 | 14:10 | - | 2170m |
| 弥陀ヶ池 | 14:50 | 14:55 | 2250m |
| 菅沼登山口 | 16:20 | - | 1730m |


菅沼茶屋

菅沼登山口駐車場 8:35出発

開けた道を少し進んだ先で、左に折れ樹林の中に入っていきます

ゆるやかな樹林の中を進むと

やがてコメツガやシラビソの針葉樹林になりジグザグに登っていきます

傾斜が急になってきました

石ゴロの道も登ります

黒いトンボを見つけました

何というトンボかな?

色づいてきた木々

急登が終わって、座禅山の東裾を巻くように進んでいくと

弥陀ヶ池に到着 10:35
目の前に奥白根山が聳え、弥陀ヶ池に姿を映し出していました

奥白根山を眺めながら、池に沿って木道を歩いて行きます

池の端にある五色沼と七色平への分岐
五色沼への道を左に分けて

右方向へ座禅山と奥白根山の鞍部の七色平分岐へ登っていきます

七色平分岐に到着

山頂を目指して登っていきます

振り返ると今歩いてきた弥陀ヶ池と左に座禅山が見えました

右には五色沼が望めました

ザレた道を登っていきます

傾斜が急になってきて、岩ゴロの急坂を登っていくと

目の前に大岩が・・・
↑ onmouse 
立ちはだかる大岩を避けて登っていきます

この先のルンゼ(岩壁にできた急な険しい溝)から登山者がつぎつぎと下ってきます

両側が切り立った岩の間を登っていきます

もうひと登り

ルンゼを登り切って広がった景色に

↑ onmouse 
眼下に見える菅沼と丸沼

振り向くと登山者がルンゼを下っていきます

ルンゼを無事登りホッ

広い稜線を山頂へ向かいます

山頂に到着!とおもいきや、山頂はまだ先でした

山頂へはいったん目の前の岩場を下って登り返します

奥白根山山頂に到着 12:00

三角点

狭い山頂は人でいっぱい

イワヒバリ
↑ onmouse
<山頂からの景色>

太郎山、女峰山、大真名子山、男体山、中禅寺湖、左手前に五色沼

うっすら富士山が望めました

山頂から少し下り登り返した先にある奥白根神社
↑ onmouse

奥白根神社から振り向いて見た山頂

奥白根神社前にある丸沼高原ロープウェイへの分岐
まっすぐ火山の雰囲気が残る砂礫の道を進むと

中禅寺湖、男体山、そして手前に戦場ヶ原が見えてきました

男体山から左に大真名子山、女峰山、太郎山

前白根山を見ながら避難小屋に向かい下っていきます

ジグザグについた急坂をグングン下ります

眼下に広がるダケカンバの林がとても美しい!

急坂を下り終え、ダケカンバの林の中を進みます

避難小屋が見えてきました。五色沼まであと少し。

避難小屋に到着 13:50

避難小屋前の前白根山分岐

五色沼に到着 14:10
日ざしがあったら、
エメラルドグリーンの湖面に色づき始めた木々が映えて輝いていたでしょう

五色沼から見る五色山

弥陀ヶ池へ向かい登り返します

そして、最後に奥白根山を眺めて

弥陀ヶ池に到着 14:50

菅沼登山口駐車場に到着 16:20