
大弛峠駐車場

大弛峠のトイレ
8/10(月)![]() |
着 | 発 | 標高 |
|---|---|---|---|
| 勝沼IC | 19:40 | - | |
| 大弛峠 | 21:15 | - | 2365m |
8/11(火)![]() |
着 | 発 | 標高 |
| 大弛峠 | - | 6:00 | 2365m |
| 朝日峠 | 6:35 | - | |
| 朝日岳 | 7:20 | - | 2579m |
| 鉄山分岐 | 7:50 | - | |
| 金峰山山頂 | 8:50 | 9:50 | 2599m |
| 鉄山分岐 | 10:30 | - | |
| 朝日岳 | 11:10 | - | 2579m |
| 朝日峠 | 11:45 | - | |
| 大弛峠 | 12:20 | - | 2365m |


大弛峠駐車場

大弛峠のトイレ

キャンプサイト
この案内板の左奥に大弛小屋があり、国師ヶ岳の登山口があります

6:00 案内板の向かい側の金峰山登山口を出発します

シラビソの樹林の中を登っていきます

木々の間から金峰山が見えてきました。奥に南アルプスも見えています

緩やかな針葉樹林帯の稜線を登り

少し下ると朝日峠に到着しました 6:35
お父さんと2人の子供たちが元気に先を登っていきます

少し登ると木の間からは富士山がくっきり見えました

朝日峠からの登り。樹林の中を登っていきます

大ナギ

左に富士山、毛無山、右に南アルプスの展望

右から北岳、間ノ岳、農鳥岳の白峰三山、その左に塩見岳

右から荒川岳、赤石岳、聖岳
↑ onmouse

北側に兜岩。長野県川上村方向を望みます

昨夜走ってきた川上牧丘林道が通る山並み。長い道のりでした

朝日岳に到着 7:20

目の前に金峰山
左のピークは鉄山。鉄山の北側を巻いて行きます

金峰山のシンボル五丈岩の左に甲斐駒ケ岳と鋸岳

朝日岳直下の急なガレ場を下っていきます

朝日岳西のコルに到着

シラビソ、オオシラビソの樹林の中を登ります

鉄山分岐に到着 7:50
鉄山を巻いていくように登山道がついています

キラキラ木漏れ日を浴びて歩きます
緩やかな道で歩きやすいですがここから距離がありましたよ

オオシラビソ

シラビソ
シラビソは細長い葉がキレイに並び、上から見ると枝がハッキリと見え、
オオシラビソは枝を隠すように葉が密生しているので見分けるそうですよ

景色を楽しんでいる親子
今日は多くの親子連れに出会いました。思わず笑顔になりますね

振り返って、手前に朝日岳、左奥に甲武信岳、右奥に国師ヶ岳、北奥千丈岳、

八ヶ岳と手前に特異な風貌の岩山、瑞牆山
↑ onmouse
金峰山から続く稜線の先に小川山 御座山、奥に浅間山

金峰山に向かいます

山頂手前の岩場。ホッ!

金峰山山頂に到着 8:50

三角点

山頂から見た金峰山のシンボルの五丈岩、大きい!

八ヶ岳と瑞牆山

富士山、毛無山、五丈岩、南アルプス

来た道を戻ります

下山は岩をくぐって進みます

稜線漫歩

東の肩まで戻ってきました

快適な稜線歩きもこの先まで。右に折れて樹林帯にはいります

太陽が高くなって明るくなった森も気持ちが良い!

鉄山分岐に戻ってきました 10:30

朝日岳西のコル
ベンチがあって、バイケイソウが数輪咲いていました

バイケイソウ

朝日岳への急坂を喘ぎ喘ぎ登って、振り返り金峰山を見納めて

朝日岳に到着 11:10
休まず先に進んで

大ナギに到着
「富士山が雲に半分隠れちゃってるー」と登ってきた人が残念がっていました。
そう、山は午後になると雲が湧いてくるのですよね

朝日峠まで戻ってきました 11:45

金峰山登山口に到着 12:20

大弛峠駐車場は車であふれかえっていました