
イワオトギリ

シロバナクモマニガナ
8/1(土)![]() |
着 | 発 | 標高 |
|---|---|---|---|
| 信州中野IC | 21:32 | - | |
| 道の駅やまのうち | 21:50 | - | |
8/2(日)![]() |
着 | 発 | 標高 |
| 道の駅やまのうち | - | 5:40 | |
| 岩菅山登山口 | 6:15 | 6:50 | 1580m |
| 小三郎小屋跡 | 7:00 | - | |
| アライタ沢 | 7:30 | - | 1660m |
| 岩菅山中間点 | 8:10 | - | |
| ノッキリ | 8:50 | 9:05 | 2070m |
| 岩菅山山頂 | 9:50 | 10:50 | 2295m |
| ノッキリ | 11:20 | - | 2070m |
| 岩菅山中間点 | 11:50 | - | |
| アライタ沢 | 12:30 | 12:35 | 1660m |
| 小三郎小屋跡 | 13:00 | - | |
| 岩菅山登山口 | 13:10 | - | 1580m |


駐車スペースはすでにいっぱい。路肩に車を停めました。

岩菅山登山口(聖平上)6:50出発

10分程行くと小三郎小屋跡の分岐に着きました

用水路の下流方向は一ノ瀬へ向かう道です

用水路に沿って上流に歩きます。
少し行くと「底清水」の表示がありました
岩の間から清水がが湧きだしているそうですが、気づかず

ウツボグサがあちこちに咲いていましたよ。紫色がとても鮮やか!

キバナノヤマオダマキも咲いています

アライタ沢出合までは用水路に沿って平坦な道を歩きます

武右エ門沢に到着

細い沢ですが流れがあり水が澄んでいてきれい!
↑ onmouse
小さな橋を渡ります

アライタ沢出合が見えてきました
ここが地図にグリーンタフ(緑色凝灰岩)の岩盤と記されている所

グリーンタフの岩盤の上を流れるアライタ沢

アライタ沢出合に到着 7:30

しばらくは木段を登っていきます

登り切って道が緩やかになると、今度はぬかるんだ道になりました。
うっかりするとズボッと足がとられてしまいます。よく見て歩かないと

狭くなった登山道を登っていくと

また木段が現れて、登れど登れど木の階段が続きます

足元にウツボグサを見つけて、ホッと

元気をもらって
また登っていきます

木段を登り切ると岩菅山中間点に到着 8:10
ここはノッキリとアライタ沢の中間地点

中間点では休まず先に進むと樹木の間から岩菅山が見えました
元気が出ますね!

緩やかな登山道を登っていくとノッキリに到着 8:50

ノッキリから少し行くと岩菅山が見えました

開けた笹原を登っていきます。早いですね。もう登山者が下山してきます

岩場になりました。山頂まではもうひとガンバリ。岩場にはたくさんの花が咲いていましたよ

イワオトギリ

シロバナクモマニガナ

ハクサンフウロ

ミヤマコゴメグサ

オニアザミ

シラネニンジン

振り返ってみた景色
↑ onmouse
奥に横手山、御飯岳、笠ヶ岳。 手前に東館山、寺子屋峰と続く稜線

山頂の石塔

岩菅山山頂に到着 9:50

三角点

裏岩菅山

赤トンボ

トンボが飛び交っています。凄い数ですよー

山頂で休んでいる登山者たち

避難小屋と焼額山

横手山と寺子屋峰の稜線を眺めて下っていきます

岩場を山頂目指して登ってくる人

ラン科の花

ツリガネニンジン

ハクサンオミナエシ

ミヤマアキノキリンソウ

イワカガミの色づいた赤い葉っぱ

イワハゼの赤い実

ノッキリに到着 11:20

岩菅山中間点に到着 11:50

アライタ沢出合に到着 12:30

岩菅山登山口(聖平上)に到着 13:10