広々とした月夜見第2駐車場 8:40発
ここからスタート
6/5(金)![]() |
着 | 発 | 標高 |
---|---|---|---|
八王子IC | 6:31 | - | |
都民の森P | 7:45 | 8:20 | |
月夜見第2P | 8:30 | 8:40 | 1089m |
小河内峠 | 9:25 | - | |
惣岳山 | 10:25 | 10:30 | 1348m |
御前山山頂 | 10:50 | 11:10 | 1405m |
惣岳山 | 11:25 | - | 1348m |
ソーヤノ丸デッコ | 11:35 | 12:10 | 1260m |
小河内峠 | 12:45 | - | |
水窪山 | 13:00 | - | 1040m |
天神山 | 13:15 | - | 1045m |
月夜見第2P | 13:40 | 13:50 | 1089m |
都民の森 | 13:57 | 14:00 | |
八王子IC | 15:18 | - |
広々とした月夜見第2駐車場 8:40発
ここからスタート
最初は木段を下っていきます
天神山との鞍部までは下りが続きます
日差しを受けて輝く若葉、この季節ならでは
整然と並んだ植林の中を・・・
緑の中にポッと赤い花が・・・
↑ onmouse
ヤマツツジが咲いています
小河内峠に到着 9:25
手前の標識から左に下ると奥多摩湖 ベンチの先の標識で右に下ると藤倉バス停
この峠は小河内ダム(昭和32年完成)の底に沈んだ
旧小河内村と檜原村藤倉の集落とをつなぐ道だったそうです
木々の足元にはフタリシズカが咲いています
こんなに群生しているのを見たのは初めてです!
ここだけでなく、他の場所でも、惣岳山の手前でも見られました
↑ onmouse
岩場にはたくさんの花が咲いていましたよ
フタリシズカ
フタリシズカ
根っこが張り出した道をまっすぐ登っていきます
暑い日でしたが、風が通りぬけ気持ちが良い
「転落に注意」の表示がありました。
さらに進むと分岐には「よそ見やおしゃべりに注意」の表示が・・・
道幅が狭くなってきたけれど・・・
ポツンポツンとヤマツツジが咲いています
↑ onmouse
地図のかな?!
左側が切れ落ちた登山道
そして、石垣が積まれた道を通っていくと
分岐に出ました
左が歩いてきた巻き道で、右へ進むとソーヤノ丸デッコを通る岩場の道
分岐の先にある大きな岩をよけて登っていくと
惣岳山への最後の登りになりました
短いですが急な斜面です。あとひと頑張り!
1348m惣岳山に到着 10:25
ひと休み
山頂には、先を登っていた男性一人と後から来た女性一人のみ、
広い山頂でもソーシャルディスタンスを意識して離れたベンチに腰かけます。
カタクリが咲くという斜面を登り切ると緩やかな登山道になりました
↑ onmouse
木々の足元にはコバイケイソウが繁っています。夏の花の時期は楽しみですね
1405m御前山山頂に到着 10:50
登頂の記念写真
東京都の設置する指導票(05-340)がありました
ソーヤノ丸デッコに到着 11:35
ここで昼食にします
ヤセ尾根を通過
日本山岳耐久レース45キロ地点の標識がありました
ミツバツチグリ
ギンリョウソウ
小河内峠まで戻ってきました 12:45
水窪山到着 13:00
分岐からチョッと登ったら水窪山標識があって、拍子抜け
歩き出すとフタリシズカがこんなに咲いていました
気がつかないで通り過ぎてしまいそうな天神山
天神山に到着 13:15
最後の木段を登ると駐車場です
月夜見第2駐車場 13:50
奥多摩周遊道路はバイクや自転車のツーリングスポット
次々と走り抜けていきます