
大川戸登山者用駐車場 8:00

ハクモクレンが咲いています。春ですね!
3/24(火)![]() |
着 | 発 | 標高 |
|---|---|---|---|
| 真岡IC | 7:06 | - | |
| 大川戸駐車場 | 7:45 | 8:00 | 190m |
| 分岐 | 8:04 | - | |
| 峠コース分岐 | 8:15 | - | |
| 峠 | 8:38 | - | |
| 雨巻山山頂 | 9:35 | - | 533m |
| 展望台 | 9:40 | 9:45 | |
| カタクリ群生地 | 9:48 | 9:55 | |
| 雨巻山山頂 | 10:00 | 10:32 | 533m |
| 栗生・沢コース分岐 | 10:55 | - | |
| 栗生・展望コース分岐 | 11:15 | - | |
| 三登谷山 | 11:20 | 11:25 | 433m |
| 23番 分岐 | 11:45 | - | |
| 分岐 | 11:56 | - | |
| 大川戸駐車場 | 12:00 | - | 190m |


大川戸登山者用駐車場 8:00

ハクモクレンが咲いています。春ですね!

すぐ先の大川戸・三登谷山尾根コースの分岐を
峠コースを登るので、まっすぐ進み

林道を歩きます

峠コースの分岐に到着。左へ進みます

小さな丸太のはしごを登って

整然と並んだ植林の中を登っていきます

キラキラと差し込む木漏れ日を浴びて、さらに登ると

峠に到着!尾根に出ました
左方向は足尾山へ、右方向の雨巻山へ進みます

葉を落とした自然林の尾根道は気持ち良い!

いったんグンと下っていくと

猪転げ坂が待っていました

丸太で階段状にジグザグに組んであり、
あまりに急なので一歩一歩ゆっくり、ゆっくり登りました

登り切ると正面に雨巻山が見えました
明るい稜線を山頂目指してあとひと登りです

昨晩雪が降ったのでしょう。足元に雪が残っています

梢にも雪が・・・

ミヤマシキミの蕾も綿帽子

雨巻山沢コースの分岐に到着。山頂はもうすぐです

雨巻山山頂に到着 9:35
休憩は後にして、少し先にある展望塔とカタクリ群生地へ向かいます

展望塔に上がってみましたが、木が成長して景色を邪魔しています。
加波山は樹木に隠れてしまって、筑波山は樹木越しに眺めるようでした。

カタクリ

カタクリ

雨巻山山頂からの展望
正面の山は高峯、仏頂山でしょうか?

休み終えて、下山開始。気持ち良い道です。

少し行くと「階段の道」「岩の道」との案内がありました
「岩の道」に進んだら、雪が残っていたから滑りそうで失敗
急坂でした
↑ onmouse 
滑る足元、ロープにつかまって・・・

きれいな木立の中を歩いて、メインコースの分岐に着きました

さらに緩やかにアップダウンを繰り返す道を進むと
栗生・三登谷山展望コース分岐に到着

少し進むと加波山と筑波山がよく見える所がありました
↑ onmouse 
左奥が加波山 右奥に筑波山

手前に雨巻山と筑波山

三登谷山(みつどやさん 433m)に到着 11:20
足尾から日光、那須の山々が望めるそうですが、雲がかかり残念!
高原山だけ同定できました

標識23番に到着
右に折れて下っていきます

ジグザグに組まれた丸太階段は歩きやすい

標高が下がり、林には常緑低木のアオキが赤い実をつけています

分岐に戻ってきました

大川戸登山者用駐車場に到着 12:00
<富山イワウチワ>



上のサムネイル写真に
をのせて見てください。写真が入れ替わります。

ショウジョウバカマ

ショウジョウバカマ
<カタクリ山公園>


上のサムネイル写真に
をのせて見てください。写真が入れ替わります。