
山頂の山座同定盤

三等三角点
10/27(火)![]() |
着 | 発 | 標高 |
|---|---|---|---|
| 赤倉沢登山口 | 6:10 | 6:30 | 530m |
| 三吉ミチギ | 7:45 | - | |
| 人見の松 | 8:55 | - | |
| 叶の高手 | 9:20 | 9:30 | 1430m |
| 避難小屋 | 10:10 | - | 1360m |
| 会津朝日岳山頂 | 11:10 | 12:00 | 1624m |
| 避難小屋 | 12:50 | - | 1360m |
| 叶の高手 | 13:25 | 13:30 | 1430m |
| 人見の松 | 13:50 | - | |
| 三吉ミチギ | 14:35 | 14:40 | |
| 赤倉沢登山口 | 15:30 | - | 530m |


赤倉沢登山口駐車場を出発 6:30

駐車場からすぐの橋を渡って行きます。
会津朝日岳の登山道はここからのルート1本のみ。
きついコースだけれど頑張りましょう!

沢沿いに平坦な道を歩き、もう一つ木橋を渡ります。

早朝で日差しがないけれど、左手側斜面の紅葉がとてもきれい!

支沢を一跨ぎ、

今度は赤倉沢を石伝いに渡ります

青空が見えてきました

ここが赤倉沢越かな?水量と流れに勢いがありました。

咲き残っていたエゾアジサイ

三吉ミチギ 水場に到着 7:45

樹の間からは雲海が広がっているのが見えました

色づく木々のなかを・・・

急な登りが続き、キツイ!息が切れないようにゆっくり登ります。

人見の松に到着 8:55

人見の松
<人見の松からの展望>

磐梯山、安達太良山、吾妻山の方向

左奥に見える浅草岳と色づく山肌
岩場が現れて、両側にはミヤマナラが

真っ赤に染まって、きれい!

尾根を進むと待望の会津朝日岳が見えてきました
手前のピークは叶の高手

叶の高手に到着 9:20
ここでひと休み

会津朝日岳の大クロベ

大クロべの横には倒れた太い枝が・・・、跨いで通ります
↑ onmouse

2ヶ所目の大クロベ、二本並んで立っています

大クロベ近くから会津朝日岳が見えました。
ギザギザのどのピークが山頂かな?まだまだ遠い。
熊の平の鞍部に向かい下っていくと登山道はドロドロ、グズグズ、ぬかるんでいて要注意です!

熊の平です。
ここから少し登って避難小屋へ

朝日岳避難小屋に到着 10:10

小屋から山頂までは40分
もうひとガンバリと元気出して歩き出します

登山道の様子が一変して急登になりました。
最後の頑張りどころ
草付きのところはまだよかったけれど、岩場になったら
ロープがあったけれど、踏み跡がバラバラで・・・

登り切って、一番高いところに到着!
ここが山頂?いいえ、違いました

山頂は少し下って回り込んだ先でした

会津朝日岳山頂

山頂の山座同定盤

三等三角点
<山頂からの展望>

浅草岳と田子倉湖
↑ onmouse

守門岳
↑ onmouse

雲がかかっていますが、荒沢岳、中ノ岳、魚沼駒ケ岳

奥に至仏山、平ヶ岳、荒沢岳、中ノ岳、魚沼駒ケ岳

登りで難所だった岩場を、ロープを使って慎重に下ります

心配したけれど、意外と順調に下ってきました。
ここを乗り切れば・・・
ロープがないので三点支持で下りました。
↑ onmouse 
山頂直下の岩場ルート

避難小屋に到着 12:50

叶の高手までは登り返します

叶の高手を過ぎると展望が広がり、
何度か立ち止まってきれいな紅葉を楽しみました

三吉ミチギに到着 14:35
おいしい水を飲んでひと休み
ガイドブックの標高は1000m、高度計の標高は900m・・・?

赤倉沢の谷間を覆う紅葉

登山口近くの見納めの紅葉

赤倉沢登山口駐車場に戻ってきました 15:30