
新松田駅改札を出るとすぐ正面がJR松田駅。
ここから3つ目先の谷峨駅まで行きます。

9:41 谷峨駅に到着。
けっこう人が降りました。
3/12(日)![]() |
着 | 発 | 標高 |
|---|---|---|---|
| 新宿駅 | - | 7:51 | |
| 新松田駅 | 9:14 | - | |
| 松田駅 | - | 9:28 | |
| 谷峨駅 | 9:41 | 9:55 | |
| 頼朝桜 | 11:00 | - | |
| 大野山山頂 | 11:50 | 12:35 | 722m |
| 旧共和小学校 | 13:30 | - | |
| 大野山登山口 | 13:50 | - | |
| 山北駅 | 14:20 | 14:43 | |
| 松田駅 | 14:50 | - | |
| 新松田駅 | - | 15:01 | |
| 新宿駅 | 16:21 | - |

新松田駅改札を出るとすぐ正面がJR松田駅。
ここから3つ目先の谷峨駅まで行きます。

9:41 谷峨駅に到着。
けっこう人が降りました。

ここは無人駅でした。9:55 出発

案内板を見て、駅前の道路を右へ進みます。

たぶん、あれが大野山ね。歩き出すとすぐに見えました。

跨線橋を渡って、のどかな田園風景の中を進ます。
大野山まで1時間45分の道標

酒匂川(さかわがわ)を渡って

川沿いの道路を歩いていきます。

地図の嵐地区付近に来ると、富士山がくっきり見えました。きれいですね。

民家の横が登山口です。

ここから登山道で擬木の階段を登っていきます

気持ち良い道を進んでいくとコンクリートの道になりました。

道路に出ると立派な木が目に入りました。
ここが頼朝桜。11:00に到着。

すぐ先にはトイレがありました。
建物の横を通って、正面の大野山を目指します。

東屋には無人販売の品が並んでいました。

ジャム・ふきみそ・柚子みそなど・・・

隣で木彫りのキジが見張っています。

ユリワサビの花がひっそりと・・・

鹿除けの防護柵を通ります。

東屋から一気に傾斜がきつくなりました。

あれが牧場のまきば館?

かなり登ってきました。一面にススキの原が広がって・・・よい眺めです
南西に、明星ヶ岳・金時山を望み、谷峨駅も小さく見えました。
↑ onmouse

634m。スカイツリーと同じ高さですって
かわいいウサギの木彫りの案内がありました

展望台。山頂はここから20分。

富士山が見えるはずなのですが・・・残念。

11:00 大野山山頂に到着

標高722m 木彫りの鹿が出迎えてくれました。

丹沢湖と丹沢の山々
↑ onmouse 
大室山と檜洞丸
昨年、檜洞丸から見た大室山は大きかったです。今年は大室山に行こうかな

12:35 山頂を後に山北駅に向かって下ります。
長い階段をグングンと下ります。地蔵岳ルートというそうですよ。

樹林の中に入って、さらに下ります。

地蔵岩ルート登り口に到着しました。

ここにもキツツキの木彫りが愛くるしいですね。

炭焼小屋です。

ミツマタの花
↑ onmouse

民家に桜が咲いていましたよ

13:30 旧共和小学校に到着。ここから長い舗装道路歩きです。

端正に手入れされた茶畑。足元に「山北駅・徒歩近道」の標識がありました。
うっかり茶畑に見とれてまっすぐ歩いて行ってしまうところでした。良かった。

13:50 大野山登山口に到着

線路沿いの菜の花。駅はまだかな~。