
飯縄山西登山道入口

9:15 登山口
5/29(火)![]() |
着 | 発 | 標高 |
|---|---|---|---|
| 飯縄山西登山道入口 | - | 9:15 | 1200m |
| 萱ノ宮 | 10:00 | - | |
| 南登山道合流点 | 11:35 | - | |
| 飯縄神社 | 11:45 | - | |
| 飯縄山山頂 | 12:00 | 12:55 | 1917m |
| 瑪瑙山 | 14:10 | 14:20 | 1748m |
| 分岐 | 15:00 | - | |
| 飯縄山西登山道入口 | 16:55 | - | 1200m |


飯縄山西登山道入口

9:15 登山口

林の中を緩やかに登っていきます。新緑がきれいです。
ジーーージーーージーーー エゾハルゼミの声、
ボボッ ボボッ ボボッ ツツドリの声、今年も聞こえてきます。
他にも囀っている声の主がわかったら、もっと楽しいだろうな!

10:00 萱ノ宮に到着

足元に咲くツクバネソウ

オオカメノキ
↑ onmouse

ムラサキヤシオツツジ
ピンクの色濃く、鮮やかでとてもきれいです。
蕾もあってこれからさらに咲くでしょう。

振り返るとピラミダルな高妻山と、連なる戸隠山と西岳のギザギザした山容が見えてきました。

ヒメイチゲ
↑ onmouse

エンレイソウ

小さな岩場を登っていくと

飯縄神社のある南峰が見えました。

右手からは南登山道が合流します。

右は戸隠連峰の西岳。奥に雪をかぶった北アルプスの山々。
白馬岳、唐松岳が見えるそうですが山頂部に雲がかかっていたのが残念です。

岩の道を登っていくと
鳥居と祠

飯縄神社奥宮

11:45 飯縄神社がある南峰に到着。北峰まではここから10分。

山頂(北峰)が見えました。
↑ onmouse
小さな小屋はトイレブース
12:00 飯縄山山頂(北峰)に到着

広い山頂

12:55 昼食後、瑪瑙山へ向かいます

下っていくと目の前に大展望が・・・
手前中央が瑪瑙山。右の丸い山は高デッキ?
その奥は戸隠連峰(西岳と戸隠山)と高妻山

左端に高妻山 奥に天狗原山・金山・焼山・火打山・妙高山。妙高山の手前は黒姫山

青い空に映えるダケカンバ

小さなピークを越えて
ニシキゴロモ

コイワカガミ
ショウジョウバカマ

ミツバオウレン
ムラサキヤシオ

ズミはまだ堅い蕾でした

振り返って見た小さなピーク。色づいているのはムラサキヤシオ。

とても気持ち良い稜線歩きです。ここが飯縄山と瑪瑙山の鞍部。

瑪瑙山への登りで振り返って見た飯縄山
左のピークが山頂、右のピークが飯縄神社。さらに稜線が右に長く延びています。

14:10 瑪瑙山山頂

瑪瑙山山頂から分岐まではゲレンデを下ります

ウド・ゼンマイ? ワラビが出ていたら、それはラッキーだったのだけど・・・

ゲレンデ案内板をさらにまっすぐ前に進むと先に分岐がありました。

分岐を左に折れて樹林の中に入ります。怪無山を巻くように下っていきます。

オオタチツボスミレ
↑ onmouse
これだけスミレがまとまって咲いているのを見るのは初めてです!
それも、オオタチツボスミレだったとは

フッキソウ

クルマバツクバネソウ
チゴユリ

コキンバイ
↑ onmouse

ニョイスミレ

ニリンソウ

ニリンソウ

タチカメバソウ
↑ onmouse

クリンユキフデ
クリンソウ

リュウキンカ
ラショウモンカズラ

ミヤマエンレイソウ

神告げ温泉