
二王子神社駐車スペース
奥に見える建物がトイレ。きれいです。

二王子神社拝殿
6/21(火)![]() | 着 | 発 | 標高 |
|---|---|---|---|
| 二王子神社 | - | 8:25 | 300m |
| 一王子小屋 | 9:40 | - | 720m | 定高山 | 10:25 | 10:30 | 994m |
| 油コボシ | 11:25 | - | 1190m |
| 二王子岳山頂 | 12:15 | 12:55 | 1420m |
| 油コボシ | 13:40 | - | 1190m |
| 定高山 | 14:25 | 14:35 | 994m |
| 一王子小屋 | 15:05 | - | 720m |
| 二王子神社 | 16:00 | - | 300m |


二王子神社駐車スペース
奥に見える建物がトイレ。きれいです。

二王子神社拝殿
境内の滝

登山口

鬱蒼とした木立の中、足元に茂るシダの葉がさわやかな趣を醸し出しています。

澄んだ流れに沿って、タマガワホトトギスがあちこちに咲いていました。

小さな段差も滝のよう!?緑濃く、とても気持ち良い道です。

登っていくとアジサイが咲きだしました。ヤマアジサイ?エゾアジサイ?
↑ onmouse 
エゾアジサイです

道はよく整備されていて、歩きだして25分で一合目に到着。

傾斜がきつくなり、整備された丸太の階段を登っていくと

二つの大岩にでました。神子石(みこいし)です。

神子石を過ぎて二合目。最初の水場がありました。

ブナ林、若葉の緑がきれいです。
道が緩やかになって三合目の一王子小屋に到着。

また急登 

曲がったブナの木をまたいで・・・

四合目
足元にはクモマニガナの花が。

シロバナクモマニガナも。

ツルアリドオシも。
かわいい花たちに後押しされて、まだまだ丸太の階段を登っていきます。


五合目に到着。ここまで2時間です。ひと休み。

定高山(じょうこうさん)994mの三角点と
右横の柱は積雪の目安となる柱だそうです。

さらに登って、

六合目、周囲が開けました。

二王子岳が見えました(左奥の山)

ここが油コボシ。ロープが設置してありますが、
足場がしっかりしているのと掴まる木があるので心配ありません。

油コボシの上に咲いていたウラジロヨウラク

七合目の標識の下には油コボシの標識

一歩一歩・・・

ニッコウキスゲが咲きだし、道も緩やかに。
↑ onmouse 

雪渓がでてきました。

雪渓を横切って、振り返ったら残雪の斜面にサルがいました。
↑ onmouse 
一匹かと思ったら何匹もいましたよ

先に進むとギャーギャーと茂みから声が聞こえてきました。思わず子供の声?かと。
茂みの中に子供がいるはずはありませんよね。通りかかった男性がサルだよ!って。
シラネアオイ
ショウジョウバカマとオオバキスミレ

イワカガミ

三王子神社の石祠(八合目)
イワイチョウ
ミツバオウレン

チゴユリ

ゴゼンタチバナ

二王子岳避難小屋が見えました。

奥ノ院跡(九合目)

二王子岳避難小屋

二王子岳山頂
平日なのに大勢の人が休んでいましたよ。さすが人気の山です。
↑ onmouse 
飯豊連峰の展望は山頂の稜線が雲に覆われていて
微かに鉾立峰と門内岳が見えただけで残念
<稜線に咲くヒメサユリ>



ツクバネソウ
オオアマドコロ