ミツバツツジ咲く御荷鉾山(1286m)
2016年5月14日(土)


群馬県神流町にある御荷鉾山(みかぼやま)に行ってきました。登山口に鉾が建立され、山頂には不動明王像が祀られており、御荷鉾山は古くからの信仰の山であったのでしょう。林道が通る以前は、日帰りで登ることが難しい山で山麓の万場に泊まり、翌日西から東に縦走したとガイドブックにありました。今回は西御荷鉾山中央登山口から登り、東御荷鉾山まで行き引き返してくることにしました。にっこり


コースタイム 3時間35分
行動時間 4時間5分
5/14(土)晴れ標高
練馬IC - 5:40
本庄・児玉IC 7:02 -
西御荷鉾山
中央登山口P
8:10 8:30 1100m
西御荷鉾山山頂 9:10 9:25 1286m
投げ石峠 9:50 9:55 1030m
東御荷鉾山山頂 10:50 11:25 1246m
投げ石峠 12:05 -
西御荷鉾山
中央登山口P
12:35 -

登山道概略図


写真
西御荷鉾山中央登山口駐車場

写真
登山口

写真
植林の中を登ります。

写真
明るい草地に出ました。道は丸太で階段状に整備されてます。

写真
ミツバツツジが咲いています

写真
眼下にはみかぼ高原荘、その後ろに奥武蔵の山々が連なって見えます。

足元には白いクサタチバナや黄色いウマノアシガタが咲いています。
写真
ひと登りすると稜線の分岐です。
(左はオドケ山、右が西御荷鉾山)

写真
分岐点にはミツバツツジがたくさん咲いていました。

写真
このミツバツツジは色が濃く鮮やかでした。
↑ onmouse 写真が替ります

写真
山頂の不動明王像

写真
石仏
写真
西御荷鉾山山頂

写真
山頂は広々として気持ち良いです。
南西には両神山、その手前に二子山、南東に武甲山が望めました。

写真
中腹ではヤマツツジが満開でしたが、
山頂では数輪開いているだけでまだ蕾です。

写真
投げ石峠へ向かいます。下り始めはすぐ植林の中。

写真
やがて、明るい林になり整備された木の階段を下りてきました。

写真
いったん林道に出て
投げ石峠到着!標高1015m

写真
二手に分かれている林道を右方向へ進みます

写真
東御荷鉾山登山口
見上げると道は急勾配です。

写真
振り返ると林道が真下に見えます。
↑ onmouse 写真が替ります
緩やかになった登山道

写真
気持ち良く歩きます。

写真
木々の間からは西御荷鉾山が見え

写真
足元には小さな小さなフモトスミレが点々と・・・咲き続いていました。
↑ onmouse 写真が替ります
可憐ですね

写真
新緑がきれいな林になるとミツバツツジが咲きだし、
↑ onmouse 写真が替ります
山頂に近づくとツツジのトンネルです。

写真
東御荷鉾山山頂
広い山頂ではありませんがベンチがあり、
人がいないのでゆっくりとを昼食をとりました。

両神山、二子山、武甲山がくっきり見えました。
雲取山は見えずに残念泣く

写真
不動明王像

写真
両神山と二子山

写真
武甲山

写真
尾崎喜八記念碑

写真
登山口に戻ってきました。
西御荷鉾山中央登山口横にある鉾のモニュメント


写真御荷鉾山の写真を撮るため、御荷鉾スーパー林道を通り赤久縄山に向かいます。北コース登山口からは20分ほどで山頂です。
また、北コース登山口の道路反対側の道に入るとシロヤシオが咲いているそうで、立ち寄ってみました。


写真
みかぼ赤久縄山北コース登山口

写真
赤久縄山山頂(1522m)

写真
20分ほどで山頂に着くと
山頂には一等三角点がありました。

山頂からは先ほど登った御荷鉾山が望めました。
手前から西御荷鉾山、東御荷鉾山。奥に見えるのは雨降り山でしょうか。


写真
赤久縄山山頂から見た御荷鉾山


赤久縄山から戻り、道路反対側の道に入ると気持ち良い小道が続いていて、シロヤシオとミツバツツジが咲いていました。

写真
ミツバツツジとシロヤシオ

写真
ミツバツツジとシロヤシオ

写真
シロヤシオ

写真
シロヤシオ

写真
ミツバツツジとシロヤシオ


たいした標高差がない山でしたが、新緑がきれいで気持ち良い山歩きができましたウインク
15000歩でした。


ホームへ戻る 山歩き一覧へ戻る

Copyright(C) M&Rの山歩き!