
西御荷鉾山中央登山口駐車場

登山口
5/14(土)![]() | 着 | 発 | 標高 |
|---|---|---|---|
| 練馬IC | - | 5:40 | |
| 本庄・児玉IC | 7:02 | - | |
| 西御荷鉾山 中央登山口P |
8:10 | 8:30 | 1100m |
| 西御荷鉾山山頂 | 9:10 | 9:25 | 1286m |
| 投げ石峠 | 9:50 | 9:55 | 1030m |
| 東御荷鉾山山頂 | 10:50 | 11:25 | 1246m |
| 投げ石峠 | 12:05 | - | |
| 西御荷鉾山 中央登山口P |
12:35 | - |


西御荷鉾山中央登山口駐車場

登山口

植林の中を登ります。

明るい草地に出ました。道は丸太で階段状に整備されてます。

ミツバツツジが咲いています

眼下にはみかぼ高原荘、その後ろに奥武蔵の山々が連なって見えます。
足元には白いクサタチバナや黄色いウマノアシガタが咲いています。
ひと登りすると稜線の分岐です。
(左はオドケ山、右が西御荷鉾山)

分岐点にはミツバツツジがたくさん咲いていました。

このミツバツツジは色が濃く鮮やかでした。
↑ onmouse 

山頂の不動明王像

石仏
西御荷鉾山山頂

山頂は広々として気持ち良いです。
南西には両神山、その手前に二子山、南東に武甲山が望めました。

中腹ではヤマツツジが満開でしたが、
山頂では数輪開いているだけでまだ蕾です。

投げ石峠へ向かいます。下り始めはすぐ植林の中。

やがて、明るい林になり整備された木の階段を下りてきました。

いったん林道に出て
投げ石峠到着!標高1015m

二手に分かれている林道を右方向へ進みます

東御荷鉾山登山口
見上げると道は急勾配です。

振り返ると林道が真下に見えます。
↑ onmouse 
緩やかになった登山道

気持ち良く歩きます。

木々の間からは西御荷鉾山が見え

足元には小さな小さなフモトスミレが点々と・・・咲き続いていました。
↑ onmouse 
可憐ですね

新緑がきれいな林になるとミツバツツジが咲きだし、
↑ onmouse 
山頂に近づくとツツジのトンネルです。

東御荷鉾山山頂
広い山頂ではありませんがベンチがあり、
人がいないのでゆっくりとを昼食をとりました。
両神山、二子山、武甲山がくっきり見えました。
雲取山は見えずに残念

不動明王像

両神山と二子山

武甲山

尾崎喜八記念碑

登山口に戻ってきました。
西御荷鉾山中央登山口横にある鉾のモニュメント

みかぼ赤久縄山北コース登山口

赤久縄山山頂(1522m)

赤久縄山山頂から見た御荷鉾山

ミツバツツジとシロヤシオ

ミツバツツジとシロヤシオ

シロヤシオ

シロヤシオ

ミツバツツジとシロヤシオ