高麗駅前に立つ不思議なポール
ここからスタートします。
歩いていくと台の高札場がありました。
3/4(金) | 着 | 発 | 標高 |
---|---|---|---|
池袋駅 | - | 8:27 | |
飯能駅 | 9:19 | 9:55 | |
高麗駅 | 9:40 | 9:55 | |
登山口(自治会館横) | 10:20 | - | |
日和田山 | 11:10 | 11:15 | 305m | 物見山 | 11:55 | 12:30 | 375m |
北向地蔵 | 12:55 | - | |
スカリ山 | 13:15 | 13:45 | 435m |
エビが坂 | 13:55 | - | |
ユガテ | 14:10 | - | |
東吾野駅 | 14:50 | 15:15 | 池袋駅 | 16:28 | - |
高麗駅前に立つ不思議なポール
ここからスタートします。
歩いていくと台の高札場がありました。
民家の庭先には梅がほころび、のどかな風景が広がります。正面に見えるのは日和田山。
高麗郷古民家
自治会館横の登山口
植林の道を登っていきます。
見晴らしの丘と男岩・女岩・チャートの小路の分岐
「この付近の岩場は危険ですので登らないでください。
(事故の責任は一切負いません) 日高市」
の立て札が岩のそばに掲げられていましたが・・・。
大岩をぐるりと回るように登って稜線へ。
ここが見晴らしの丘。
露岩の岩場をひと登りすると金毘羅神社の鳥居に出ました。
↑ onmouse
金毘羅神社
眼下に巾着田が広がっています。今日のコースで一番展望が良かったです。
高麗川が蛇行し、作り出された「巾着田」は
日和田山の金刀比羅神社から眺めると、
ちょうど巾着袋の形に見えることからその名がついたのだとか。
↑ onmouse
リュックサックから可愛い顔が
神社脇の岩の道を進み、この標識の先を少し登ると日和田山山頂です。
山頂
山頂にある宝篋印塔
日和田山山頂を後に、ちょっとした急坂を下ります。
正面に見える鉄塔が高指山。
緑濃い針葉樹の道を進むと
電波中継塔がある高指山にでました。
高指山からは舗装道路になります。
歩いていくと駒高の集落が見えてきて
その先に東屋があり、横にトイレもありました。
ここで舗装道路から離れ
山道を物見山に向かいます
物見山山頂
展望はあまりありませんが広々として気持ちはよいです。ここで昼食タイム。
北向地蔵
観音ヶ岳
スカリ岳。開けていて展望もまあまあで気持ち良い所です。
ここでひと休みして、あとは東吾野駅までまっすぐに。
エビガ坂
越上山、鎌北湖、東吾野駅への分岐
この辺りの林は手入れが行き届いているのでしょう。
整然と木々がまっすぐ伸びておりきれいでした。
山上の集落 ユガテ。変わった地名ですね。
↑ onmouse
のどかな景色に心が和みます。
梅がほころんで春ですね。
↑ onmouse
駅が見えるところまで来たら、あっ電車!
でも、間に合いません。
東吾野駅
次の電車を待って帰りました。