
さわらびの湯

バス停を出て、道路左側方向へ進みます。
道は緩やかに登っています。
11/21(土) ![]() | 着 | 発 | 標高 |
|---|---|---|---|
| 池袋駅 | - | 6:50 | |
| 飯能駅 | 7:32 | 7:40 | |
| さわらびの湯 | 8:21 | 8:40 | |
| 有間ダム | 8:50 | - | |
| 登山口 | 9:05 | - | 藤懸ノ滝 | 9:30 | - |
| 岩茸石 | 10:30 | - | |
| ゴンジリ峠 | 10:55 | - | |
| 棒ノ折山 | 11:10 | 11:55 | 969m |
| ゴンジリ峠 | 12:05 | - | |
| 黒山 | 12:25 | - | 842m | 名坂峠 | 13:50 | - |
| 岩茸石山 | 14:00 | 14:30 | 793m |
| 高水山 | 14:55 | - | 759m |
| 平溝 | 15:40 | - | |
| 軍畑駅 | 16:10 | 16:25 |


さわらびの湯

バス停を出て、道路左側方向へ進みます。
道は緩やかに登っています。

10分ほど歩くと石を積んだロックフィル式のダムが見えてきました。

モミジも色づいて気分晴れやかに

有間ダム入口

堰堤を歩いて登山口へ

静かな湖面の名栗湖

湖畔に沿って進み、この橋を渡ると登山口です。

登山口(9:05)

杉林の中を登っていきます。皆さんペースが速い。お先にどうぞ!

沢音が聞こえてきます。

木立の間から滝が・・・。これが藤懸ノ滝のようです。

滝の上に藤懸ノ滝と案内表示がありました。
沢を渡って、ここから沢の中を行くようになります。

また沢を横切って・・・

ここがゴルジュ!

岩が狭まって、その間を沢が流れています。

流れの中を進みます。スリリング!
天狗ノ滝が現れて、滝は3つ。地図には藤懸ノ滝と白孔雀ノ滝の2つでした。

正面鎖の手すりがついた階段を登ります。

上から見下ろしたゴルジュ。

白孔雀の滝上に出ました。
夢中で登っていて気がついたら滝の上。
鎖の手すりの階段は白孔雀の滝の右壁だったのですね。

核心部が終わりなだらかな流れになった所で皆さんひと休み。

林道に出るとちょっとした広場にベンチがありました。
ここからは登りが急に。長くなくてひと登り。

さらに丸太の階段を登ります。

登り切ると左へ巻いていく緩やかな道になり、岩茸石までもうすぐです。
岩茸石到着(10:30)

若い女性たちが石の上に登ってハイチーズ!
楽しそう!私も真似てみました

ゴンジリ峠

植林と雑木林にはさまれた登山道を進みます。
山頂へは15分ほどです。

山頂広場に到着。ベンチで早めの昼食にします。
隣合わせはお孫さん連れの若いおじいちゃん、おばあちゃん。幸せですね。
子供連れの家族、天気が良いからと一人で、若者たちと山頂は賑わっていました。
今日は天気が良いから最高!

山頂(11:10)


東京の超高層ビル

ゴンジリ峠
ここから小沢峠方向、岩茸石山を目指します。黒山まではおよそ20分。

ぐんぐん下っていきます。
棒ノ折山は賑わっていましたが、
一歩こちらへそれるとすれ違う人も少なく山は静かでした。

気持ち良い稜線を歩きます。
落ち葉踏むカサコソとする音が心地よい。
↑ onmouse 
ずっと続く足元の落ち葉、なんの葉っぱ?コナラですか?

黒山に到着。話し声が明るく響いています。みんな楽しそう!

雑木林がきれいです。

カエデの葉
↑ onmouse 
この木何の木、コハウチワカエデ?

逆川丸 ここは地図の841m地点でしょうか?

樹林の切れ間から見下ろすと大丹波の集落が・・・
正面には御岳山の山上集落と大岳山、御前山が見えました。
↑ onmouse 
遠くの富士山も望めました

アセビの木々の間を縫って歩きます。

そろそろ、岩茸石山の山頂かなと喜んで登ったら、いえいえ山頂ではありません。

稜線に出ました。岩茸石山・右方向への道標があって、
目の前の山が岩茸石山のようです。
黒山からずっと標高730mあたりを登ったり下ったり繰り返してしているのですね。

名坂峠に到着。やっと岩茸石山へあとひと登りの所へ来ました。。

岩茸石山(14:00)

今歩いてきた棒ノ折山が真正面に見えました。
その左側に川苔山が並んで見えます。

川苔山

棒ノ折山

高水山
平溝に到着。登山道はここで終わり。
川沿いの道路を軍畑駅まで30分歩きます。

電車が見えて、駅へはもうすぐ。

軍畑駅(16:10)