小山宅裏手の登山口・鳥居
日留賀嶽神社改築寄進の石碑

自宅(4:30)→西那須野塩原IC(6:30)→登山口(6:55~7:20)→鉄塔(7:55)→林道終点(8:30)→鳥居(10:15)→山頂(11:55~13:10)→鳥居(14:10)→林道終点(15:15)→鉄塔(15:55)→登山口(16:20~16:40)→西那須野塩原IC(17:23)
登山口の小山氏宅前から眺めた高原山(釈迦ヶ岳)

小山宅裏手の登山口・鳥居
日留賀嶽神社改築寄進の石碑

やわらかな緑が降り注ぐ登山道。気持ちがいい。
思わず足が止まって!
あっ!ヤマツツジ
オレンジ色が鮮やかですね
足元にはチゴユリが咲いていましたよ
送電線鉄塔に着きました。ここまで35分。

鉄塔からは林道歩きになって
比津羅山の東側を巻くように付けられた
広い林道をのんびり歩きます。
35分ほどで林道終点に到着。
急坂道。ブナやミズナラが日に輝いています。

ミツバツツジもきれいです。
フーフーいって登り終えるとコメツガ、アスナロなど大木が鬱蒼と茂る森に。
「鳥居はまだ?」「面白みに欠ける道ね」とブツブツ言いながら・・・

尾根道に出てやっと木の鳥居に到着!
鳥居はまわりの木にとけこんでいていい感じです。
林道終点から1時間45分。ほぼコースタイムどおりで歩けました。
正面に木々の間から日留賀岳が見えます。
あーぁ
せっかく登ったのに下ってまた登るんだぁ。高いなぁ。
そろそろギョウジャニンニクの群落地のはずなのだけど・・・
キョロキョロ足元を見て進みます。
それらしい葉っぱ見ぃつけた。10㎝ほどの葉っぱ。見るだけ、写真に撮るだけにしましょう。
ギョウジャニンニク群生地
ギョウジャニンニク

足元には点々とフデリンドウ、ヒメイチゲが咲いていました。

↑ onmouse
笹の生い茂る登山道を登っていくと木の根もとに小さな鳥居がありました。

2度目の急な登りに差しかかる。
あっ!ショウジョウバカマ。まだ咲いている。
咲いていた記しの写真を撮りましょ!
あら、あら!あっちにもこっちにも咲いていますよ。
雪が解けたばかりだったのですね。
なにも撮り損ねまいと急いで撮らなくても
ショウジョウバカマは花ざかりでした。

日留賀岳

南に高原山

日光連山

真っ白に雪をかぶった会津駒ケ岳

会津の七ヶ岳

山肌に刻まれたこの道路は?塩那スカイラインと概略図に書いてありました。
すごいところを通っているのですね。
高度成長期に観光道路として構想され未完のまま現在は通行止めとなっているそうですよ。

下り3時間。来た道を戻ります。下りも長いからあせらずに進みましょう
