鼻曲山(1654m)
2011年11月5日(土)
練馬IC(5:36) → 松井田妙義IC(6:50) → 霧積温泉(7:20~7:45) → 鼻曲山登山口(8:20) → 十六曲峠分岐(8:55) → 霧積のぞき(9:15)→ 鼻曲峠(10:22) → 鼻曲山山頂(10:40) → 小天狗(11:45~12:35) → 鼻曲山山頂 → 霧積温泉(13:25)


高い山からだんだんと紅葉が山裾に下りてきて、今は1600mほどの山の紅葉がきれいらしい。1654mの鼻曲山へ、軽井沢側の霧積温泉から登ってきた。京都の紅葉のようにもみじ、カエデが真っ赤に染まり、去りがたいほどきれいだった。にっこり


朝日を浴びて輝く
きりづみ館横・登山口の紅葉
水車が回るきりづみ館
霧積温泉・きりづみ館
写真
川田順の詩碑

歩き始めてすぐのこの橋を渡って、坂を登っていく。
霧積川にかかる橋 / 落ち葉


写真
登り道の紅葉1

写真
登り道の紅葉2

赤く色づいたカエデの葉
登り道の紅葉3

写真
登り道の紅葉4

深くえぐられた登山道に落ち葉積む。この坂を登ると明るくひらけた林に出る。足元から目を前に向けると、赤、黄色が目に飛び込んできた。
登山道の落ち葉の先に!!

明るい林に出た。思わず歓声をあげた。カエデ、モミジに囲まれる。
登り道の紅葉5

この景色を写真に残したい。カメラを向ける。
登り道の紅葉6

林を進むとここは赤でもない黄色でもなく、赤褐色?見上げるほど高い木々の下を抜ける。
登り道の紅葉7

写真
登り道の紅葉8

じゅうろく曲り峠に出た。ここは剣ノ峰・角落山との分岐、左の緩やかな道を進む。
十六曲峠

写真
登り道の紅葉9

鼻曲山が見えてきた。
木々の向こうに鼻曲山

写真
白樺の木越しに鼻曲山がのぞく

写真
霧積のぞき 小枝の奥に霧積温泉の赤い屋根が・・・見えた!

写真
霧積のぞきから妙義山を垣間見る

写真
登り道の紅葉10


山頂の写真

鼻曲山山頂・大天狗(1654m)
山頂は展望が無い(>_<)。が、
二度上げ登山道方向に2~3分進んだ小天狗は展望が開け
富士山、八ヶ岳、浅間山、浅間隠山・・・が望めた。


写真
浅間山
写真
浅間隠山

カラマツに彩られた手前の山々。その奥に八ヶ岳を望む。
八ヶ岳遠望

険しい峰々が連なる妙義山。ギザギザした山容がとても印象的。
妙義山

山頂下、急な道を下ると緩やかな笹の道になる。
登山道

この橋を渡ると
落ち葉 / ミツバツツジ?
春はこの付近はピンクの花が咲き乱れるのでしょうね。

登ってきた道を下るのに、なぜか景色が違って見えた。真っ赤に染まる木々にきれい!とまた足を止める。
下山道の紅葉1

朝に陽ざしと午後の陽ざし、鮮やかさが違う。
下山道の紅葉2

写真
下山道の紅葉3

写真
下山道の紅葉4

もうすぐ登山口。頭上に覆いかぶさる木、黄色に色づいた葉っぱが透けてきれい。お日様が顔をのぞかせていたら、もっともっときれいだったでしょう。
下山道の紅葉5


きりづみ館横・登山口 13:25着。
これほど真っ赤に染まったカエデ、もみじを多く山で見たのは初めてかもしれない。とてもきれいだった。山はやっぱりいい。暖かな秋でも季節は移ろい木々は色づく。自然は美しい。


ホームへ戻る 山歩き一覧へ戻る

Copyright(C) M&Rの山歩き!