
七観音に到着

八薬師に到着
9/8(木)![]() ![]() | 着 | 発 | 標高 |
|---|---|---|---|
| 信濃町IC | - | - | |
| 戸隠キャンプ場P | 0:00 | 6:03 | 1170m |
| 氷清水 | 7:28 | 7:40 | |
| 一不動避難小屋 | 7:55 | - | 1747m |
| 五地蔵山 | 8:49 | 8:52 | 1998m |
| 九勢至 | 9:47 | 9:57 | 2020m |
| 高妻山山頂 | 10:50 | 11:40 | 2353m |
| 九勢至 | 12:35 | - | 2020m |
| 五地蔵山 | 13:20 | - | 1998m |
| 一不動避難小屋 | 14:28 | 14:12 | 1747m |
| 氷清水 | 14:38 | - | |
| 戸隠キャンプ場P | 16:00 | - | 1170m |

キャンプ場から西に戸隠山を仰ぎ

五地蔵山を正面に見て進みます

牧場の柵を抜けて大洞沢沿いに、沢の中を登っていきます

滑滝のクサリ場です
滑らないように気をつけて登ります。下から見上げるとけっこう急です。

クサリ場を過ぎると帯岩のクサリ場に出ました。
斜めにトラバースしていきますが足元がすべりやすい!慎重に通過します。

水場 氷清水に到着 7:28 水場からひと登りすると一不動避難小屋に到着 7:55
ここから稜線歩きになるのでホッ
として
五地蔵山へ向かいます

二釈迦付近の登山道
背後の山は戸隠九頭龍山

二釈迦に到着

三文珠付近から見た高妻山
ピラミッドのような端正な三角錐をしています

三文珠付近から見た五地蔵山

三文珠に到着

五地蔵山に到着 8:49

五地蔵山を過ぎると東に妙高山と火打山が見えてきました

六弥勒に到着

背丈ほど覆われた笹の道を登ります



九勢至に到着
正面に高妻山が見えます

笹生い茂る道を最後の登り

足元に咲くオヤマリンドウに励まされて・・・登ります

十阿弥陀に到着

高妻山へあと少し!

ここを登れば山頂です



湧き上がってきた雲に覆われ、北アルプスは雲の中

トガクシコゴメグサとコケモモの実

シラタマノキの実とママコナ

ゴゼンタチバナの実とオヤマリンドウ

ミヤマアキノキリンソウとアザミ

サラシナショウマ